
ポイント!
- adviseには事実・状況などを「伝える」という意味がある
- Please be advised that ~で「~をお知らせします」という意味になる
- You are advised to do~で「~してください」という意味になる
TOEIC960点になりました!

You are advised to do~=~してください

「advise」ですか?

これ、名詞もあるだろ?

「advice」と「s」を「c」にするんですよね。

そう。日本語の「アドバイス」っていうのはこの名詞の「advice」だと思うけど、動詞の「advise」っていうのはどういう意味?

どういう意味って、そのまま「アドバイスする」とか「助言する」って意味ですよね。

そうね。こういう日本語の印象が強い単語っていうのは特徴としてその日本語になっている以外の意味を聞かれると答えられない人が多いってことだな。

「advise」も「助言する」だけでは危ないと。

そういうことになる。例えば、このブログでは何回か取り上げたこういう文章の意味も「アドバイスする」だけだとちょっと怪しくなるはずだ。
“You know now how I deal with enemies. Why does a Neapolitan interfere in a quarrel between two Sicilians? If you wish me to consider you as a friend I owe you a service which I will pay on demand. A man like yourself must know how much more profitable it is to have a friend who, instead of calling on you for help, takes care of his own affairs and stands ever ready to help you in some future time of trouble. If you do not wish my friendship, so be it. But then I must tell you that the climate in this city is damp, unhealthy for Neapolitans, and you are advised never to visit it.”
※quarrel 口げんか、口論
※damp 湿気のある、じめじめした
※so be it好きにすればいい、それならそれで仕方がない
私が敵をどのように処遇するのかこれでおわかりいただけたと思う。ナポリ人がなぜシシリー人同士の争いに口を挟むのか? あなたが私を友人とみなす用意があるなら、要求の額の支払いを喜んでしよう。あなたほどの人間であれば助けを求める友人よりも、自分のことは自分で処理し、あなたの未来のトラブルに対して手助けする用意のある友人のほうがはるかに有益だとわかるはずだ。私との付き合いを望まないのであればそれならそれで結構。しかしその場合、当地の気候は湿気が多く、ナポリ人の健康には極めて不向きなので決して訪問されないように、と忠告申し上げておきたい。
※訳は高橋が原文から付けました

小説の『ゴッドファーザー』ですね。

『ゴッドファーザー』というフィクションの中に、実在したシカゴのギャングが登場するわけだな。

アル・カポネですね。この記述は自分と対立している組織に加担しようとしたカポネに対してはっきりと釘をさしたものだったわけですね。

そう。カポネが送ってきた殺し屋を始末したうえで上の内容のメッセージを送ったわけだ。最後の部分に「you are advised never to visit it.」とまさに「advise」を使った文章が出てくるのがわかると思う。

「助言する」の意味で考えると「あなたはアドバイスされます」なんていう風になって意味がわからないですね。

「you are advised to do something」というのが慣用句で「If an official document states that you are advised to do something, it is telling you the correct or appropriate thing to do.」(『collins』)という意味になるんだな。

公式な書類のなかで使って「~してください」というような意味になるということですか。

そう。この『ゴッドファーザー』の文章は「you are advised never to visit it.」(=「決して当地を訪れないように」)と丁寧な口調を装ってはいるけど、前後を考えれば実際は脅している、ということになるわけだな。

これがまずは、「advise」の重要な使い方ということになりますか。

これは公的な場所でよく目にするものだな。そうなるとTOEICでも当然注意しておいたほうがいいい意味になるはずだ。

そういうフォーマルな内容に関しては確かにTOEICの得意分野ということになりますね。

そいうことだな。
ここに注意!!
●You are advised to do~で「~してください」という意味になる
●you are advised never to visit it.で(当地)を訪問しないでください、という意味になる
●You are advised to do~で「~してください」という意味になる
●you are advised never to visit it.で(当地)を訪問しないでください、という意味になる
Please be advised that ~=~をお知らせします

それから、すでに『公式問題集』に何度が出てきている意味があるから確認しておこう。辞書(『collins cobuild』)の説明はこうだ。
If you advise someone of a fact or situation, you tell them the fact or explain what the situation is.

これってどういう意味?

事実やそのときの状況を「言う」「伝える」ってことですか。

単に情報を「知らせる」「伝える」ってことになるわけだな。これも注意が必要だろ?

「アドバイス」っていう日本語の意味が強いからやっぱり嫌といえば嫌ですね。

「I think it best that I advise you of my decision to retire.」というのが辞書の例文だけど、これなんて単に「伝える」と言っているだけの話だな。

「やめるという決意をあなたに知らせておくのがベストだと思う」ということですね。

そう。 人に事実や状況を知らせることを指して「advise」と使うということだな。同義語はなんだかわかる?

「inform」ですか。

そうだな。それと「apprise」という単語もそうだ。「apprise」っていうのは、「When you are apprised of something, someone tells you about it.」と説明がある単語で「notify」と同じように使う単語だ。

まさに「知らせる」ですね。

そういうことだな。それから「Please be advised that ~」としてどういう意味になるかも確認しておこう。これも『公式問題集』でちょくちょく出てくる大事な表現だ。

「Please be advised that ~」と受け身になっていますね。「アドバイスされてください」じゃ日本語になりませんね。

「Please be advised that ~」で「~をお知らせします」とか「~であることをご承知おきください」となるんだな。これもさっきの「you are advised」と同じように慣用句だと思って覚えておいたほうがいい。事務連絡なんかで本当に目にするはずだ。

そうなるとやっぱりTOEICでよく出る表現になると。

そう。例えばいろいろな都市やコミュニティのサイトなどをネットサーフィンしていると「The pool will be closed for maintenance July20-25」とか「~Swimming Pool will be closed on Sunday, July10 due to unexpected maintenance issues.」なんて表現がすぐに見つかるんだな。プールが閉鎖になる類の話というのはお知らせしておくべきものだろ?

「Please be advised that the pool will be closed for maintenance July20-25」(「プールはメンテナンスのため7月20~25日まで閉鎖されます」)とか「Please be advised that Yodobashi Swimming Pool will be closed on Sunday, July10 due to unexpected maintenance issues.」(「ヨドバシスイミングプールは整備上の問題で7月10日の日曜日は閉鎖します」)という風に使うということですね。

そう。今回の「advise」の注意点は3つだ。下にもう一度まとめておくので目を通しておいてほしい。
ポイント!
- adviseには事実・状況などを「伝える」という意味がある
- Please be advised that ~で「~をお知らせします」という意味になる
- You are advised to do~で「~してください」という意味になる

TOEICスコアアップに役立つ13分の動画を期間限定でプレゼント中です!
僕が半年で300点UP(400点→750点)させた際に使ったとっておきのコンテンツを紹介しています。
「聴いて」点数をのばしてきた私にとっては欠かせないアイテムです。900点取得者が頼ったコンテンツと勉強の方法をこの動画で全部話しました。ぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック
僕が半年で300点UP(400点→750点)させた際に使ったとっておきのコンテンツを紹介しています。
「聴いて」点数をのばしてきた私にとっては欠かせないアイテムです。900点取得者が頼ったコンテンツと勉強の方法をこの動画で全部話しました。ぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

Kindle unlimitedは英語学習に活用できる?
TOEIC900点を突破したときに役立った参考書をこちらで紹介しています!
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村
●追伸

今回も取り上げた『ゴッドファーザー』は小説、映画ともに私がもっとも活用した「教材」です。
サイドストーリが驚くほど豊富なこの作品は、興味が持続するという点一つとっても特にすぐれています。
僕はTOEIC必須と呼ばれる単語を『ゴッドファーザー』の場面に落として覚えていましたが、ストレスをほとんど感じたことがありませんでした。
詳しくはこちらもどうぞ。
今回は「advise」という単語を取り上げてみました。
日本語の「アドバイス」の印象が強い単語ですが、例えば「Please be advised that~」とすると「~をお知らせします」というTOEIC必須の慣用句になります。
注意点をしっかりつぶしておきましょう!