

今日は「window」って聞きましたけど。

なんだ、そのがっかりだわ❤っていうものの言い方は。

いや、でもTOEICによく出る意味も難しくないですよね。

お前の頭に浮かんだ「window」っていうのはまずこういうことだろ?
I have windows.
Orion is above the horizon now, and near it Jupiter, brighter than it will ever be again before the year 2000.
私には窓がある。
今、地平線上にオリオン座があって、2000年までは二度と見られない明るさの木星がそばにある。
Orion is above the horizon now, and near it Jupiter, brighter than it will ever be again before the year 2000.
私には窓がある。
今、地平線上にオリオン座があって、2000年までは二度と見られない明るさの木星がそばにある。

「窓」のことですよね。「window」って言ったら。これは少し変わった文章ですけど。

これは、「羊たちの沈黙」のレクターがスターリングに宛てた手紙の文言だな。映画では最後に電話をかけているけど、小説では手紙を出していて、そこに「I have windows.」と出ているわけね。以前の面会でレクターが「I want a window where I can see a tree, or even water.」と話していたので、それを受けての「I have windows.」だな。とにかく、「窓」ということね。

他にも、見るべき意味があるんですか?

例えば、お前がさっき言ったTOEICで出やすい意味っていうのはこういうことだろ?
少しひねりがきいて面白い意味になっているけど。
少しひねりがきいて面白い意味になっているけど。
Chilton wore an English-cut sportcoat in windowpane check.
チルトンはイギリス風の仕立ての大きな格子柄のスポーツコートを着ていた。
チルトンはイギリス風の仕立ての大きな格子柄のスポーツコートを着ていた。

「windowpane」ってことだろ?

そうです。「窓ガラス」ですよね。

「ひねりが」って言ったのは「windowpane check」で「格子柄」って意味にできるってことだな。

四角のイメージなのかな? これは。

そう。それが並んでいるから「windowpane check」ってことだな。ちなみに、「windowpane」の「pane」はそのままで「窓ガラス」っていう意味になるね。

これもさっきと同じ「羊たちの沈黙」からの引用ですか?

「窓」っていったらレクターだな、と思ってさ。地下の鉄格子に何年も閉じ込められていたら「I want a window」って言いたくなるだろ?

まあ、そりゃ言いたくなるでしょうけど……。

なんだ随分不満そうだな。

いや、ほかに「window」って言ったらなんだろうって思って。

例えば、映画館や新幹線のチケット売り場なんかで、客との間を透明板で遮断している場所ってよくあるだろ?

話すところに穴が開いてるやつですよね?ドラマで見る刑務所の面会場所っていうのもそんな感じですよね。

そう。これも「window」だな。ただ「collins cobuild」の辞書では素材がガラスとなっているけどね。「ticket window」っていったら「チケット売り場の窓口」くらいの意味を当てられると思う。一応辞書の全文を載せるとこんな感じになっている。
A window is a glass-covered opening above a counter, for example in a bank, post office, railway station, or museum, which the person serving you sits behind.

「opening」っていうのは、開口部(窓、空気穴)ってことだ。お前がさっき言ったドラマで見る刑務所の面会場所も浮かぶと思う。ただ「the person serving you sits behind」となっているから、「window」とできるのは、売り場やサービスをする場所に限るということだけどね。

まさに引いてある辞書のとおり「窓の口」→「窓口」って感じですかね?

それでいいと思う。まあ「window」=「窓」と入っていれば、基本的には問題ないか?

ずれはないですよね。

じゃあ、ずっと不満そうにしているお前に、この文章も見てもらおうか。今日はTOEICの公式問題集から直接取ってみた。もうこんな意味、嫌で嫌でジンマシンが出ちゃう❤とはならないと思うけど、ちょっと肩透かしをくらったような感じぐらいにはなるかもしれない。
For example, by giving your moving company a seven-day window to load your shipment, you reduce the chance that your goods will sit in a truck for a long period of time.

訳を先に言っちゃうと「例えば、引っ越し会社に対し、荷物を積み込むのに7日間の枠を与えることで、お客様の家財が長期間トラックに置かれる可能性を減らします。」ってことだな。この場合の「window」はどういう意味?

「枠」ですか?

何の「枠」?

自由になる「時間の枠」って感じですか?

そう。辞書ではこういう風に出ている。
If you have a window in your diary for something, or if you can make a window for it, you are free at a particular time and can do it then.

「diary」は日記という意味もあるけど、イギリスでは約束などをメモする「手帳」、「卓上日記」という意味にもなるな。だから「自由になる時間の枠」、あるいは「都合のよい時間の枠」という風にもできると思う。

これは窓は窓でも「window frame」を想像するといいんですかね。

窓自体が「枠」ではあるから、それが、時間に転用されている感じかな。これ、問題なく意味取れた?

日本語の「窓」に引きずられてわかりませんでした。

取って付けたような反応をありがとう。

どういたしまして。

「window」って聞かれて「窓」と出てくれば基本的にはそれでOKだけど、そうした誰でも頭に浮かぶ意味から少し離れた意味を突っつかれる危険があるってことだな。前に言ったことの繰り返しになるけど、TOEICって難しい単語はほとんど出てこないだろ?

英検1級の単語と比べてみるとってことでしたよね。

その変わり、この「わくわくTOEIC対策」のシリーズでずっと扱ってきたように、誰でも知っている意味とは違う意味を聞いて、受験者を困らせるようにテスト自体がなっている、感じがあるんだな。

だから、このブログは大変役に立つということですね。

取って付けたような反応をありがとう。

どういたしまして。
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
人気ブログランキングへ

TOEICランキング

TOEICスコアアップに役立つ13分の動画を期間限定でプレゼント中です!
私が半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック
私が半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

●追伸

「window」と一口に言っても英語にはさまざまな種類の「窓」があります。例えば「picture window」と言えば、絵の描いてある「窓」のことではなく外景を取り入れられるようになっている「大きな一枚ガラスの窓」を指します。英語の小説を読むと、単に「窓」としているものは少ないので注意して読んでみると面白いかもしれません。
今日はその前の「attention」よりももっと寂しい反応だった昨日の「domestic」に続いて「window」を取り上げてみたいと思います。
日本語でもそのまま通用する常識的な単語で、改めて説明するまでもなさそうですが、改めて説明しておいたほうがいいかも? という意味もちゃんと隠れています。
もちろんTOEICによく出る「常識的」な意味も触れていきます。