

今日は「handsomeハンサム」ですか。

そう。みんな大好き! 女の子は特に大好き!ハンサム!だ。

また、いつものようにどんな意味を想像するっていうところから始めるんですか?

始めるも何も、女の子は特に大好き!って言っただろうが。

英語の「handsome」って日本語の「ハンサム」と同じなんですか。それで通じるんですか?

そうだよ。だから今日はいきなり「落ち」を言っちゃっているようなもんだな。

そのまんま「ハンサム」なんですか? 日本語のカッコいいって意味、そのまんまなんですか? ちょっと違うってことはなく?

例えば、日本語で「ハンサムで成績がいい」という表現をしたときに英訳した場合、そのまま「handsome」を当てるってことだよ。ちょうど村上龍の「69」にまさにカッコいい人のことを指して「ハンサム」としている描写があるからその英訳がどうなっているか見てみればいいよ。
He was an honor student who hoped to go on to medical school at a national university, and so handsome that even girls from other high schools in the area knew about him.
(彼は)国立大学の医学部を志望する秀才でもあった。また他校にも名前がとどろかせた、ハンサムでもあった。
(彼は)国立大学の医学部を志望する秀才でもあった。また他校にも名前がとどろかせた、ハンサムでもあった。

まさに「handsome」=「ハンサム」ってことなんですね。

そう。ちなみにこの小説で何度か「ハンサム」っていう表現が出てくるけど「good-looking」って使っている個所もあるね。「handsome」=「good-looking」ってちゃんと辞書にも出ているよ。

「handsome」=「ハンサム」って常識ですか?

さあ。でも日本語とぴったりの意味なんだから一回言われたらまず忘れないだろ?

まあそうですけど。ただこれTOEICに出るんですか?

さあ。

「さあ」っていうのはどういうことですか! 「わくわくTOEIC対策」ってタイトル付けているじゃないですか。

まあこういう日があってもいいだろ? TOEICの対策ばかりだと息が詰まっちゃうからな。とにかく他人の容姿が優れていることを指して英語でも同じように「handsome」とする、なんてちょっとした豆知識だからナンパくらいできるだろ?

ナンパするために読んでくれている人はいないと思いますよ。

目的なんて色々あるからわからんよ。この間なんて「株式投資に役立ちそう」ですって感想もらったからな。

他の人のブログと間違えたんじゃないですか?

それか、何一つとして理解できなかったけど、とりあえず勘で言ってみたか。

そんな人いませんよ。何も言わなければいいだけじゃないですか。

まあ、そんなことはどうでもいいんだ。とにかく「handsome」=「ハンサム」ってことだよ。一応さっきは、日本語の小説を英訳した場合の話をしたけど、ちゃんと英語の小説でも同じように「handsome」が「ハンサム」の意味で使われている。
“I think he should get his face fixed. He was the most handsome one in the family before he got hurt. Come on, Mike, say you’ll do it”
「私は顔を直してもらうべきだと思うわ。怪我をする前は家族で一番ハンサムだったから。マイクそうするって言ってよ。」
「私は顔を直してもらうべきだと思うわ。怪我をする前は家族で一番ハンサムだったから。マイクそうするって言ってよ。」

これはいつもの「ゴッドファーザー」からだけど、顔を殴られて傷が残ったマイケルに向かって妹のコニーが直すべきだと主張している場面だな。まさに日本語の訳のとおり「家族で一番ハンサム」だったのだから、顔をもとのように整形すべきだと言っているわけ。

ちなみに、「ハンサム」って日本語の響きはちょっと古い感じがするじゃないですか? 普通の会話であの人は「ハンサムね」とはあまり言わないですよね?

まあそうね。

そういうニュアンスも同じなんですか?

同じと言っていいと思う。女の子二人の会話で「handsome」って言ってたら昔の日活の映画みたいな響きになるんじゃないかな。表現としては、古いけど、その古い表現でもハマるときはあるという理解でOKだよ。例えば、さっきの村上龍の「69」のように小説の表現として使うとかな。

じゃあ使うことがあったら、そういう時代感も考えたほうがいいってことですね。

まあそうね。ちなみに建物や物、動物に対しても使うよ。

「ハンサム」の意味が残るんですか?カッコいいという意味が。

「魅力的な」とか「見事な」って意味になるな。実例があるからまた見てみよう。
上が村上春樹の「羊をめぐる冒険」の文章、下が「羊たちの沈黙」からだな。
上が村上春樹の「羊をめぐる冒険」の文章、下が「羊たちの沈黙」からだな。
There was a handsome antique sofa and teatable, and on the wall a still life, the epitome of realism.
年代ものの落ちついたソファーとテーブルがあり、壁にはリアリズムの極致とでもいうべき静物画がかかっていた。
Crawford turned to the windows. He had a fine view from his office, There was the handsome old Post Office building where he’d done some of his training.
クロフォードは窓の方に向き直った。オフィスからの眺めがいい。彼がいくつかの訓練を受けた美しい旧郵便局ビルがある。
年代ものの落ちついたソファーとテーブルがあり、壁にはリアリズムの極致とでもいうべき静物画がかかっていた。
Crawford turned to the windows. He had a fine view from his office, There was the handsome old Post Office building where he’d done some of his training.
クロフォードは窓の方に向き直った。オフィスからの眺めがいい。彼がいくつかの訓練を受けた美しい旧郵便局ビルがある。

「羊をめぐる冒険」に関しては、「落ち着いたソファーとテーブル」という表現に対して「handsome」と当てたわけだな。

外国人が家具に対して「handsome」と使っていても、驚かいないようにしろってことですかね。

日本語で家具に対して言ってたらちょっとびっくりしていいけどな。

おっさんが言ったらびっくりされちゃいますけど、女子高生が言ってたら流行っている言葉だと思われそうですけどね。

まあ、とにかく家具や建物なんかに対して「handsome」と当てられるってことだよ。ちなみに、この「handsome」は金額とか贈り物に対して「かなりの」って意味で使われることがあるね。日本語の意味が結構強烈だから、それに引っ張られないようにしたいところだな。
~Genco Abandando, or perhaps even the Don himself, would drop by to pay his respects to such a stalwart, take a glass of wine in his honor, and leave a handsome present of money ~
ゲンコ・アバンダンドがひょっとしたらドン自身が、その忠誠心に敬意を払うため彼の家に立ち寄り、彼をたたえて乾杯し、そして大金をプレゼントしてくれるだろう。
ゲンコ・アバンダンドがひょっとしたらドン自身が、その忠誠心に敬意を払うため彼の家に立ち寄り、彼をたたえて乾杯し、そして大金をプレゼントしてくれるだろう。

日本語の「ハンサム」が頭にあるから、「handsome present」っていうのはすごい表現ですね。

辞書(Collins cobuild)では非常に端的に「A handsome sum of money is a large or generous amout.」と書いてあるね。それと「handsomely」という形で副詞にもできる。今日はこれで終わり! 役に立っただろ?

少しタイトルに偽りありですけどね。
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
人気ブログランキングへ

TOEICランキング

TOEICスコアアップに役立つ13分の動画を期間限定でプレゼント中です!
私が半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック
私が半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

●追伸

ちなみに「handsome」を使ったことわざで「Handsome is as handsome does.」というのがあります。これは「行ないが立派な人が立派人」つまり「見た目より心」という意味になります。参考までにどうぞ!
ツイッターを始めました!気軽にフォローしてください!
ツイッターを始めました!気軽にフォローしてください!
前回の「presentプレゼント」に続いて「handsomeハンサム」を取り上げてみました。
日本語になっている「ハンサム」は英語ではどういう意味なのか突っ込で話してあります。
今日はちょっとした息抜きのつもりで読んでいただけると嬉しいです。