
今日は「pan」という単語を取り上げてみます。意外に勘違いされがちな単語なので、今日できっちり頭に入れてしまいましょう! 「カメラをパンする」の「パン」もこの「pan」から来ています!
panは「パン」?

今日は「pan」ですか?

これは面白い単語だと思う。まず日本語の「パン」ではないということが一つと、その「形」から色々な意味が連想できるというところが一つだ。飲み会で「pan」の意味を披露すれば少しは食いつきがあるかもしれないよ。

朝食なんかに食べる「パン」ではないということなんですね。「bread」ではないと。

英語で「pan」と言ったら「a round metal container used for cooking usually, with one long handle and a lid.」(『ロングマン』)という意味がまず先頭にくるんだな。どういう意味?

「鍋」ということですね。

そう。長い柄が付いていて蓋ができるようになっているものを指すのが基本だということなんだな。これは「saucepan」と同義とされることが多くてこういう鍋を想像するといい。


こういう丸い鍋を指して「pan」なんですね。

もっとフライパンに近い浅いものも「pan」とできるようだけれど、とりあえずこれを頭に入れておけば大丈夫だ。それとアメリカでは柄のついていない「cakepan」のことを指しても使われる。柄のない丸型の鍋という感じだな。とにかく「pan」と言ったら「鍋」のあの形を思い浮かべればいいということだよ。

「パンケーキ」っていうのはじゃあこの鍋から来ているわけですか? 英語にも同じ意味があるんですか?

もちろん英語からきている言葉だ。アメリカで「pancake」と言ったら「A thick round cake made from flour, milk, and eggs, that has been cooked in a flat pan, and is eaten for breakfast, often with MAPLE SYRUP.」(『ロングマン』)という意味だそうだ。

小麦粉、卵、牛乳でつくる厚く丸いものだっていうんだから日本人が想像するパンケーキそのものだってことですね。

パンケーキのパンは「鍋」から来ているというのが一つ面白いポイントだと思う。さっき、鍋状のものを思い浮かべると言ったけど「天秤の皿」も「pan」だ。それから「便器」も「pan」。「ドラム=drum」も「pan」で表せる。

あの鍋の形を想えばだいたいわかりますね。

砂金を取るときに鍋みたいなもので砂をすくっているのを見たことない?

テレビで見ただけの知識ですけど、下に穴が開いていて砂金だけ選り分けられるようになっているわけですよね。

それも「pan」なんだな。『Collins cobuild』では「If someone pans for gold, they use a shallow metal container to try to find small pieces of gold from a river.」なんていう風に説明されている。

これは「pan」を動詞で使っているということですか?

「(鍋などで砂金を)選り分ける」ことを指して「pan」とできるというんだな。ここから派生して「pan out」とすると「金を産する」の意味になるし、また「pan out well」とすると「うまくいく」なんていう意味にもなる。この「pan out」は「~という結果になる」ということだ。

鍋からはじまって砂金を取ることまでが「pan」だと確かに小話くらいにはなりそうですね。
カメラをパンする、こっぴどくけなすも「pan」

カメラをパンするって聞いたことない?

それも「pan」なんですか?

そう。カメラを固定したまま左右に振ることを指すようだけれど、「pan」から来ているんだな。「If you pan a film or television camera or if it pans somewhere, it moves slowly round so that a wide area is filmed.」(Collins cobuild)と説明されている。

こういうテレビや映画で使われる演出効果を狙ったカメラワークも「pan」で表現できるということになるわけですね。これも「鍋」ですか?

「it moves slowly round」ってなっているからこういう動作が「鍋」を連想させるということになるだろうな。それともう一つ、「鍋」からはちょっと遠いかもしれないけど、「If something such as a film or a book is panned by journalists, they say it is very bad. (INFORMAL)」(Collins cobuild)も「pan」だ。

「映画や本などをこっぴどくけなす」くらいの意味ですか。

「鍋」で頭をはたくという「絵」を想い浮かべると面白いかもしれない。覚えやすいだろ?

それくらい辛辣な批評を浴びせるのが「pan」だとすればいいということですね。TOEICでは聞かれたとしても「鍋」までですかね。

リスニングで出てきたら、朝食べてきた「パン」を想像してはいないということだな。TOEICでは「pan」に「e」を足した「pane」っていうのがよく出てくるだろ?これは?

「窓ガラスの一枚」ということですね。

そう。一応また写真で示すとこんな感じになっている窓ガラスの一枚を指して「pane」だ。今日はこれまで!

panのまとめ
●鍋=saucepan
●天秤の皿
●便器
●ドラム
●砂金を選り分ける(動詞と名詞の意味もある)
●映画、演劇、本などをこっぴどくけなす
●映画、テレビなどでカメラをパンする
●鍋=saucepan
●天秤の皿
●便器
●ドラム
●砂金を選り分ける(動詞と名詞の意味もある)
●映画、演劇、本などをこっぴどくけなす
●映画、テレビなどでカメラをパンする
900点を突破したときに役立った参考書をこちらで紹介しています!
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓

にほんブログ村

TOEICスコアアップに役立つ13分の動画を期間限定でプレゼント中です!
私が働きながら半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります
(今はTOEIC900点を越えました!)。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

●追伸

私が英語の勉強を続けてこられたのは「聞く」ことを勉強の中心にしたからです。英語の小説を音声にしたもの(=オーディオブック)をよく聞きますが、これは勉強の臭いがまったくしません。空いた時間に小説を聞いているなんて単なる趣味ですが、それが英語の勉強になるというのがこのやり方の最もいいところです。