
こんにちは高橋です。今日は「yet」の続きです。前回は否定文のときと、疑問文のときで日本語の意味が少し違うということを注意点としてお話しするなどしました。さらに他の使い方についても触れていきたいと思います。
ポイント!
●接続詞の「yet」は「しかし」となる
●「as yet」で「今までのところは、まだ」となる
●「yet」を最上級の後で使うと「今までで~」と強調する形になる
●接続詞の「yet」は「しかし」となる
●「as yet」で「今までのところは、まだ」となる
●「yet」を最上級の後で使うと「今までで~」と強調する形になる
接続詞の「yet」/「as yet」で「今までのところは、まだ」

前回の続きですか?

今日は村上春樹の『風の歌を聴け』から実例を取ったからさっそく見てみよう。
Yet when his mother died in 1938, he traveled all the way to New York to jump off the Empire State Building, flattening himself like a frog on the pavement below.
しかし1938年に母が死んだ時、彼はニューヨークまででかけてエンパイア・ステート・ビルに上り、屋上から飛び下りて蛙のようにペシャンコになって死んだ。
しかし1938年に母が死んだ時、彼はニューヨークまででかけてエンパイア・ステート・ビルに上り、屋上から飛び下りて蛙のようにペシャンコになって死んだ。

日本語訳も一緒に載せたから、わかりやすかっただろ?

これって、接続詞で使っているわけですか?

そう。昨日紹介した「yet」は副詞の役割をするものばかりだったな。今日はいきなり、接続詞の使い方を見てみよう。これ、近い接続詞は何?

「しかし」って「but」ですよね?

そう。辞書によっては、「but」よりも意味が「強い」となっているものもあるけれど、文章を読む段階ではとりあえず、「but」と同じような役割を持っている、ということで大丈夫だ。ところで、この引用した村上春樹の文章知っている?

知っているとは?

いや、この「ペシャンコ」になったのは誰だか知っている?

知りません。

デレク・ハートフィールドという村上春樹が創作した架空の作家なんだな。

それが重要なことなんですか?

冒頭で「文章についての多くをデレク・ハートフィールドに学んだ。」って書いてあるんだな。しかも、経歴やその著作も全部捏造して。ヘミングウェイやフィッツジェラルドなんていう実在する作家と並べて評したりしてね。

その架空の作家がこういう死に方をしたわけですか?

そう「右手にヒットラーの肖像画を抱え、左手に傘をさしたまま」飛び下りたそうだ。まあ有名な「話」だからちょっと引用してみたわけだな。次は「as yet」としている文章を見てみよう。『ゴッドファーザー』からだ。
Michael thought about Paulie Gatto. Paulie as yet had not become rich. He was well thought of, his rise in the organization was certain but he would have to put in his time like everybody else.
マイケルはポーリー・ガットーについて考えてみた。ポーリーの暮らしはまだ裕福とまではいっていない。ファミリー内での評判はよく、いずれは昇進することは間違いないが、一足飛びにというわけにはいかない。
※put in his time時間を費やす
マイケルはポーリー・ガットーについて考えてみた。ポーリーの暮らしはまだ裕福とまではいっていない。ファミリー内での評判はよく、いずれは昇進することは間違いないが、一足飛びにというわけにはいかない。
※put in his time時間を費やす

この場面は、ドンが撃たれて、誰かが敵に通じているのがわかっているのだけど、その「誰」をマイケルが考えている場面だな。ポーリーというのが疑われている「誰」の一人なわけ。

「ポーリーの暮らしはまだ裕福とまではいっていない」の「まだ」の部分ですよね。

「as yet」で「今までのところは、まだ」という意味になるな。

完了形の動詞と一緒になっていますけど、使い方としてはそういうパターンが多いんですか?

「完了形の動詞とともに否定文で用いる」というのが一番多いパターンだな。これは、「今のところはまだ(将来のことはわからない)」というニュアンスを含んでいる。

こういう使い方があるっていうのを知っておけば、いきなり出てきてもビビらずにすみますね。
最上級の後の「yet」は「今までで~」と強調する

それからあと一つ、これは「yet」のところが空欄になっていて、その部分を答えよ、なんていう問題があったら結構やっかいだと思うから取り上げてみよう。『ゴッドーファーザー』の「あとがき」からだ。
The story you are holding was first published in 1969, which was, as you may know, a very interesting year. U.S. bombing raids in Vietnam reached their highest level yet, but the war was going poorly.

これ「yet」が空欄になっているとちょっと嫌じゃない?

そうですかね……。どんな意味になりますか? これ。

「あなたが今、手に取っているこのお話(本)は1969年に最初に出版された」って言っているんだな。そして「その年は非常に興味深い年で、ベトナムへの攻撃は最高潮に達していたが、戦争自体はますます悪くなっていた」という風になるな。

「今までのところ~」という感じですよね。

そうなんだけど「highest level yet」となっているだろ?ここが嫌なところなんだよ。英英辞典も引いてみるから確認しよう。
You use yet after a superlative to indicate, for example, that something is the worst or the best of its kind up to the present time.

「superlative」っていうのは最上級の意味だな。「yet」を最上級の後で使って「今までで~」と強調する形になるわけ。つまり「今までで(最上or最悪)」となるわけ。

嫌ですか?

嫌なはずだよ。というのは、TOEICの公式問題集でこの最上級と一緒に使う「yet」というのが実際に出てきているね。
公式問題集でこんな風に出てきます!
The award-winning DFHE is now heading into its fifth year, and plans are in place to make it the largest and most diverse exposition _________ ,with record numbers of consumers and industry professionals expected to attend.
(A) late
(B) well
(C) still
(D) yet
(A) late
(B) well
(C) still
(D) yet
受賞歴のあるDFHEは目下5年目に入りますので、今までで最大かつ最も多様な博覧会にするための計画が用意されており、記録的な数の消費者および業界の専門家が参加すると見込まれています。

これは、最上級と一緒に使う「yet」という使い方が頭に入っていないと戸惑う問題だと思う。

こういうのが前から言っているTOEICの難易度のつけ方の特徴の一つですか?

「yet」って普通誰でも知っているだろ?

そうですね。

誰でも知っているけど突かれると嫌な意味を突いてくるという感じだな。
まとめ
●「but」と同じような役割を持つ接続詞。「しかし~」という意味になる
●「as yet」で「今までのところは、まだ」となる。完了形の動詞とともに否定文で用いるのが普通
●最上級の後で「yet」を使って「今までで~」と強調する形になる
●「but」と同じような役割を持つ接続詞。「しかし~」という意味になる
●「as yet」で「今までのところは、まだ」となる。完了形の動詞とともに否定文で用いるのが普通
●最上級の後で「yet」を使って「今までで~」と強調する形になる
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
人気ブログランキングへ
TOEICランキング

TOEICスコアアップに役立つ13分の動画を期間限定でプレゼント中です!
私が半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック
私が半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

●追伸

TOEICでは一般によく知られている意味以外の単語の意味を「いじってくる」ことがよくあります。ただ私のこの方法を活用すれば、そうした多義語も簡単に攻略できます。