
こんにちは高橋です。今日は「yet」という単語を取り上げてみました。もちろんあなたにもお馴染みの単語だとは思いますが、このブログで紹介した他の多義語同様、いろいろな意味を持っています。今日は、映画「パルプ・フィクション」から実例を抜いてあります。まず基本的なところからおさらいしていきましょう!
ポイント!
●「yet」は否定文でも疑問文でも現在完了の「have」を意識するのが大切!
●「yet」は「will」や「may」などと一緒に使うと「今は起こっていないけれど、きっと実現するだろう」という意味になる!
●「yet」は否定文でも疑問文でも現在完了の「have」を意識するのが大切!
●「yet」は「will」や「may」などと一緒に使うと「今は起こっていないけれど、きっと実現するだろう」という意味になる!
「yet」は疑問文も否定文もこう覚える!

今日は「yet」ですか?

この単語知ってる?

知っていると言われれば知ってはいますけど。

これって疑問文と否定文で訳し方が違っていて、とまどったことない?

いや、特にないですね。

お前、自分をインテリに見せようとしているだろ? まあ、今までやってきて気になる点があるとすれば、ときどきインテリ気取りになるところだな。

「ない」って言っただけなのに、なんでそこまで言われなくちゃいけないんですか!

「yet」の使い方で戸惑ったことがあるんだろ?

ありますよ。あります。例文出してください。今日は『パルプフィクション』なんでしょ?

お前、物の言い方も随分偉そうになってきたよな。高橋も言ってたぞ。LINE登録の宣伝してくれっていっても、あいつは一言も口に出さないってよ。

普段の会話の中でいきなり、LINEの話したらおかしいでしょうが。

お前な、こういう風に話を振っているんだから「わーすごい❤ もう尻の洗浄ボタン押したつもりが、ビデ押しててあそこがビショビショになっちゃった❤」くらい言えって!

なんの宣伝にもなってないじゃないですか!

お前な。「えっ!?この記事(最初に読んで欲しい記事はこちら!)とLINE登録の特典動画を聴けば必ずTOEICの点数が上がるんですか?」ってくらいのリアクションをたまにはしてみろよ。安物のテレビショッピングでもそれくらいはしてるぞ。

「すごい❤すごい❤ もうこんなの初めて❤ すごいよかった❤」こんな感じでいいですか?

「yet」を先に進めるとするか。

毎回こういうのやめてくださいよ!

お前のくだらない話に付き合っている時間はないんだ。とにかく、否定文と疑問文で日本語の訳し方が違ってくるから、まず、いつものように、実例を見てみよう。今日は『パルプフィクション』と『ゴッドファーザー』から抜いてある。

……。
「yet」の使い方その1『パルプフィクション』から
―So I hear you’re taking Mia out tomorrow? 明日ミアを連れ出すんだって?
―At Marsellus’ request. マーセールスから頼まれたんだ。
―Have you met Mia? ミアには会ったことがあるの?
―Not yet. まだだ。
―At Marsellus’ request. マーセールスから頼まれたんだ。
―Have you met Mia? ミアには会ったことがあるの?
―Not yet. まだだ。
「yet」の使い方その2『ゴッド・ファーザー』から
“Don’t worry, Tom will be OK. Have you talked to Sonny yet?
心配するなトムは大丈夫だよ。ソニーとはもう話した?
“Did Tom come home yet?” She said, “No,” that he was not due for another twenty minutes but she expected him home for supper. “Have him call me,” Sonny said.
「トムはもう戻った?」彼女は「いえ」と答え、二十分ほどはまだ帰らないが、夕食は家でするはずだと言った。「(折り返し)電話するように言ってくれ」とソニーは言った。
心配するなトムは大丈夫だよ。ソニーとはもう話した?
“Did Tom come home yet?” She said, “No,” that he was not due for another twenty minutes but she expected him home for supper. “Have him call me,” Sonny said.
「トムはもう戻った?」彼女は「いえ」と答え、二十分ほどはまだ帰らないが、夕食は家でするはずだと言った。「(折り返し)電話するように言ってくれ」とソニーは言った。

否定文のサンプルにしたのが『パルプフィクション』だな。日本語訳も書いてあるからすぐに意味は取れただろ?

「Not yet」で「まだ」ってことですよね。

これ、一応省略しないで記すとどうなる?

「I haven’t met her yet.」ですか?

そう。要するに「今まででの時間で会ったことがあるのか?」と聞かれて、「それまでの時間であったことがない」と答えているわけね。この「not yet」はミーアというボスの妻を一日世話することになったヴィンセント(=ジョン・トラボルタ)が言ったセリフだな。

この映画が好きなら、すぐに絵が浮かんできそうですね。

これは、世話を頼まれているのにまだ会ったことがなくて、他の二人に大笑いされる場面だな。後ろではボクサーのブッチ(=ブルース・ウィルス)が八百長をするように促されている、というそんな場面での会話だ。お前の言うとおり、苦々しい顔をしているジョン・トラボルタの顔が浮かんできそうだな。

下の疑問文が『ゴッドファーザー』から取ったものですか?

そう。これは、どういう意味になっている?

「もう」となっていますね。

疑問文では「まだ」となって、会話での質問では「もう」と訳してあるな。

これはちょっとやっかいですね。

そうだろ? だから言ったじゃないか! 「いや、特にないですね。」なんて格好つけやがってよ!

わかりました! 誤りますから、説明してくださいよ。

はじめから素直にそう言っていればよかったんだよ。ただこれは、それほど複雑なことではなくて、「今ままでの時間の中で起こったこと」を意識すればいいんだな。基本的には。

どういうことですか?

そのあたりの事情は、辞書を引いてみるのが一番いいと思う。
辞書では「yet」の意味がこんな風に説明されています!
You use yet in negative statements to indicate that something has not happened up to the present time, although it probably will happen. You can also use yet in questions to ask if something has happened up to the present time. In British English the simple past tense is not normally used with this meaning of ‘yet’.

否定文の中で使われるときは「いずれ起こるけれど、それまでの時間では起こっていないことを強調する」ために使われるということだ。そして、疑問文では「それまでの時間で起こっているかどうか聞くために」使われるということなんだ。ただそれだけ。ここでポイントは辞書の説明で使われている「have」っていう現在完了の時間の流れを意識することなの。

否定文では「それまでの時間で起こっていない」から「まだ」。疑問文では「それまでの時間の中で起こっているかどうか聞いている」から「もう」となるわけですか。「have」っていう過去から現在までの経験を意識すればいいと。

そう。それほど難しくないと思う。それから『ゴッドファーザー』の引用で過去時制(=past tense)の「“Did Tom come home yet?”」という文章を引用したけど、イギリスでは基本的にこういう過去時制で使うことはない、ということだな。

この文章、この前の使役動詞の「have」のときに引用した文章ですよね?

復習になっていいだろ?
「yet」が「やがては~」の意味になる!

せっかく『パルプフィクション』の会話を引用したから、もう一つ引用しておこう。二つ「yet」が出てくるけど、一つは、「まだ」「もう」とは違う意味になる。
「yet」の使い方その3『パルプフィクション』から
―Fine job, gentlemen. We may get out of this yet.
いいじゃないか! これならなんとかなるかもしれない。
―I can’t believe this is the same car.
さっきの(汚れていた)車だなんて思えないな。
―Well, let’s not start suckin’ each other’s dicks quite yet.
いいか、互いにほめあっていい気分になるのはまだ早い。
いいじゃないか! これならなんとかなるかもしれない。
―I can’t believe this is the same car.
さっきの(汚れていた)車だなんて思えないな。
―Well, let’s not start suckin’ each other’s dicks quite yet.
いいか、互いにほめあっていい気分になるのはまだ早い。

最初の「yet」ですかね。難しいのは。

そう。これは血まみれになってしまった車を急いで掃除したあと、その車を確認しながらフォルフという「仕事人」が言っているセリフだな。

ヴィンセント(=ジョン・トラボルタ)が銃で仲間の頭を撃ってしまって、それが車の中だったから、さあ大変!ってそんな場面でしたよね。

そう。「I can’t believe this is the same car.」って言っているのは、ジミーっていう役をやっているタランティーノ自身だな。「We may get out of this yet.」という文章の意味はわかる?

「We may get out of this yet.」で「これならなんとかなるかもしれない。」となっていますよね?

この場合の「yet」は「will」や「may」なんかと一緒に使って「今は起こっていないけれど、きっと実現するだろう」という意味になんだな。「やがては~」なんていう風に日本語で当たることができる。「get out of」はこの場合は「この状況を切り抜ける」くらいで考えていいから、「きっと切り抜けられるぞ」という風にできるな。

車が血だらけになるようなことがあって、非常にヤバイ状況だけど、「これだったらうまくいく」とそんな感じですか?

そいうこと。よく目にする例文としては「You will regret it yet」(今に後悔するぞ)というのがあるね。これは先に挙げた否定文、疑問文の「yet」とは違うから注意が必要だな。

もうひとつの「Well, let’s not start suckin’ each other’s dicks quite yet.」っていうのはずいぶん下品な単語が入っていますね。

「dicks」ね。これは性器のことだな。「Well, let’s not start suckin’ each other’s dicks quite yet.」は、「いいか、互いのちんちんをほめあうのはまだやめよう」くらいかな。それを場面に当てはまると「いいか、互いにほめあっていい気分になるのはまだ早い。」となるわけね。とりあえず今日はここまで!
まとめ
●「yet」は「今までの時間の中」で起こっているという時間の流れを意識する
●「will」や「may」などと一緒に使って「今は起こっていないけれど、きっと実現するだろう」というニュアンスを持つ「やがては~」という意味がある。
●「yet」は「今までの時間の中」で起こっているという時間の流れを意識する
●「will」や「may」などと一緒に使って「今は起こっていないけれど、きっと実現するだろう」というニュアンスを持つ「やがては~」という意味がある。
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
人気ブログランキングへ
TOEICランキング

TOEICスコアアップに役立つ13分の動画を期間限定でプレゼント中です!
私が半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック
私が半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

●追伸

私は残業続きだったサラリーマン時代になんとか英語に触れる時間を作ろうと英語を「聞く」ことを始めました。この方法でTOEICの点数は875点(2019年12月現在)になりました。この記事も見てみてください。