“To be blunt, ‘cause they don’t have a goddamn clue. They can’t scratch their own asses without a flashlight and a measuring tape.”
“To be blunt” was one of the Rat’s signature phrases.
「はっきり言ってね、金持ちなんて何も考えないからさ。懐中電灯とものさしが無きゃ自分の尻も掻けやしない。」
はっきり言って、というのが鼠の口癖だった。
―『風の歌を聴け』村上春樹より

- 著名
- 特徴のある、看板の、代表的な
※signature dish=看板料理

「signature」で「特徴のある」となります!








A signature item is typical of or associated with a particular person.



“To be blunt, ‘cause they don’t have a goddamn clue. They can’t scratch their own asses without a flashlight and a measuring tape.”
“To be blunt” was one of the Rat’s signature phrases.
※don’t have a clue (have no clue)見当がつかない、全くわからない
「はっきり言ってね、金持ちなんて何も考えないからさ。懐中電灯とものさしが無きゃ自分の尻も掻けやしない。」
はっきり言って、というのが鼠の口癖だった。
※日本語は村上春樹の原文をそのまま引用してあります



「signature」=「署名」









Don Corleone did this by putting a pistol to the forehead of the band leader and assuring him with the utmost seriousness that either his signature or his brains would rest on that document in exactly one minute.
ドン・コルレオーネはバンドリーダーの頭にピストルを突きつけながらこれを要求した。しかもドンはごく真面目に今からちょうど1分後に彼のサインか頭のどちらかがこの書類の上で休息することになるだろうと請け負って言ったのだった。


「either his signature or his brains would rest on that document in exactly one minute.」なんて重要な表現がてんこ盛りじゃない。例えば「either~or」なんていうのもそうだし、こういう場合の「in」なんていうのもそうだ。この「in」はどういう意味になるんだった?






少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村

僕が働きながら半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります(今はTOEIC900点を越えました!)。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

●追伸

今回は「signature」という単語を取り上げてみます。
「著名」や「サイン」の意味で頻出する単語ですが「看板の」「代表的な」といった意味も持っていて注意が必要です。
詳しくみてきましょう!