今さら聞けない前置詞 ~これだけは気をつけておきたい「in」について~

高橋
こんにちは高橋です。

今回は前置詞の「in」を取り上げてみます。

普通は「中」を表しますが、「~後」という意味にもなります。

TOEICで頻繁に見る表現なので確認しておきましょう!

 
 
今回のポイント

      “I’ll be leaving in five minutes.”で「5分には出る」という意味になる。「in」で「~後」という意味になるので注意が必要!
 
 

TOEIC935点になりました!


 
 

時間のおさらいをしておきましょう。

乱三世
一応「時間」と一緒に使われる前置詞をおさらいしておこうか。「in」とセット使われることが多いのは?
ウィッキー三世
「月」とか「年」ですね。「in April」「in 2020」ということですね。
乱三世
「on」は?
ウィッキー三世
「日にち」ですね。「特定の日」を指すときに使うことが多いと思います。「on Sunday」。「on April 4」とすれば、4月4日です。
乱三世
そうなると、時刻をあらわしたいときは何を使う?
ウィッキー三世
「at」ですね。 「at nine」とか「at three o’clock」とかそんな感じですね。
乱三世
そもそも「in」というのは特定の時間の幅を感じさせるものだということだったわけだな。例えばこの時間の感覚を辞書(Collins cobuild)では「If something happens in a particular year, month, or other period of time, it happens during that time.」という風に解説している。
ウィッキー三世
「月」とか「年」とかの「間」にということですね。
乱三世
こういう「in」 に対して「on」 というのは「接している」という感覚が基本にあったわけだ。そして「at」になると、よりポイントが狭まってその1点を指している、ということだったわけだな。
ウィッキー三世
「in」→「on」→「at」と時間の幅が狭まってくるという感じでとらえておけば大怪我はしないということですね。
乱三世
そう。で「on」は接しているイメージということだけど、「in」は以前やった前置詞ではどんな考え方が有効だった?
ウィッキー三世
日本語にすると「中に」とか「中で」というのが一番中心になるということでした。
乱三世
そう。だから例えば、次のような文章でも違和感なく意味をとることができると思うんだな。
 
 

「in」はこういう風にも使われます

They were Frank Falcone and Anthony Molinari and both were younger than any of the other men who would come to the meeting; in their early forties.
彼らはフランク・ファルコーネとアンソニー・モリナリで、二人とも会議に出席する他のボスよりも若く、40代初めだった。
※~『ゴッドファーザー』より引用
 
 

ウィッキー三世
「in their early forties.」で「40代前半」という時間の幅があるわけですか。
乱三世
これは、これまでの説明そのままの使い方になるわけだ。「in their forties」と「early」を抜けば「40代」だな。40代なら40歳から49歳まであるわけだろ?
ウィッキー三世
だからそれだけの年齢の幅を指してその「中」にいる人たちってことになると。
乱三世
「in their twenties.」だったら20代。「in their fifties,」だったら50代だな。この「in their ~」というのは慣例の表現だからそのまま覚えてもいいけど「in」の使い方を知っていればいきなり出てきても問題ないはずだ。
 
 

「in」で「~後」という意味になる!

ウィッキー三世
ただし、漠然と「中」で考えるとずっこけちゃう意味があるということですよね。
乱三世
嫌な意味は、未来時制と一緒に使われることが多いんだな。実は以前時制を取り上げたときにすでに例文として引用した文章なんだけど、いい例になるから再掲してみよう。「in」を「中」で考えると間違ってしまうと思う。『ゴッドファーザー』からだ。

 
 

少し注意したほうが「in」はこれです!

“Get the car,” Michael called down to him. “I’ll be leaving in five minutes. Where’s Calo?”
「車を出してくれ」マイケルは声をかけた。「5分後に出るよ。カルロはどこだ?」
 
 

乱三世
まず「will be ~ing」っていうのはどういう意味をこの場合は表している?
ウィッキー三世
まあ「何もなければそうなるよ」っていう成り行きを表しているということですね。例えば「会うことになっている」とかそういう風に訳せるということだったと思います。
乱三世
「“I’ll be leaving in five minutes.”」で「何もなければ出ることになるだろう」っていうニュアンスが出るということだな。ただ「in five minutes」をどう考えるかだ。

 
 

 
 

ウィッキー三世
「“I’ll be leaving in five minutes.”」「5分には出る」となっていますね。
乱三世
これは「5分以内」という意味にはならないということなんだな。ポイントは未来時制ということになると思う。辞書(Collins cobuild)がよく説明してくれているから、これに聞いてみよう。

 
 

「in」が「特定の時間が経過した後に」という意味になります!

If something will happen in a particular length of time, it will happen after that length of time.
 
 

乱三世
注意するところは「it will happen after that length of time.」だな。つまり未来時制を伴って「in five minutes」としたら「5分たったら」となるということだ。「They’ll be back in six months」と例文も載っているけど、これはどんな意味になる?
ウィッキー三世
「6か月後には戻るでしょう」という感じになるということですね。
乱三世
そう。「in」を使って「その月日がたってから」という意味になるというのが今回押さえておきたいポイントだ。

 
 

今回のポイント

      “I’ll be leaving in five minutes.”で「5分には出る」という意味になる。「in」で「~後」という意味になるので注意が必要!
 
 

TOEIC900点を突破したときに役立った参考書をこちらで紹介しています!

【TOEIC900点突破】必要な参考書はこれです! 僕が実際に使った問題集を紹介します!

2020年12月13日

【TOEIC文法書5選!】900点を達成するためのPart5&6の勉強方法&攻略方について

2021年1月31日

これは面白かった! TOEIC900点取得者がおすすめする英語関係の本6選!

2020年12月21日

少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ
にほんブログ村

高橋
TOEICスコアアップに役立つ13分の動画を期間限定でプレゼント中です!

僕が働きながら半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります(今はTOEIC900点を越えました!)。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック


 
 
●追伸

高橋
僕の経験からTOEICで点数をあげるためには

  1. 勉強の時間を絞り出す
  2. 適切な問題集を選ぶ
  3. TOEICの特徴に精通する

という3つのことが必要になってきます。

中でも特に重要なのが「TOEICの特徴」を知るということです。

実際僕はこの「TOEICの特徴」がわかってから勉強に対する迷いがなくなり
900点まで駆け抜けることができました。

点数があがらないと悩んでいる人に……
900点を取った方法を書いたPDF(A4で155枚!)を販売中です!
働きながらTOEIC935点になった方法を教えます 僕がやったことのすべてをPDF(150枚超)にまとめました!

 
 

noteでも販売しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です