
「above」「over」のポイント!
- 「over」は本の上っ面をアーチを描くようにして動く目の動きが一つのイメージ
- 「above」は垂直軸をイメージしてそれより「高い」ときに使う
TOEIC960点になりました!

「above」のイメージはこんな感じです!

今回は「over」と「above」ですか?

そう。まずは「above」からだけど、「As mentioned above,~」という表現があるだろ?

「前述のとおり」ってことですね。

その「前述」っていうのはどういう場面で使われるわけ?

どういう場面というと?

どういうところでと言ってもいいけど。

「文章の中」でってことですよね。

小説とか論文とか、TOEICに出るレポートみたいなものの中で使われるものだな。例えば、今お前が論文を読んでいるとして、その今まさに読んでいる地点で考えると「above」はどの位置のことを指しているの?

それはその地点よりも「前」ってことですよね。

ページをまたいでいれば、「それ以前のページ」となるわけだな。あるいは「ページの上の方」と表現できるわけだ。

要するにそれが「above」のイメージということですか。

そう。垂直方向に「上」というイメージということだな。例えば昔の体温計だと大抵垂直の軸で数値を表すだろ?

デジタルでないやつは、そうなっていますね。

この「垂直の軸」というのが一つのイメージなんだな。気温を表す表現が辞書の『ロングマン』に出ているからちょっと引用してみよう。
気温を表現する「above」です!
Even in summer, the temperature rarely rises above freezing point.
夏でさえ、0度(氷点)以上になることはまれだった。

これ反対に「0度以下」(氷点下)としたかったら何を使うかわかる?

「below」じゃないですか。

「below freezing」とするわけだな。まずは気温に関しては「below」との対比で考えられるということだ。ほかにも「above」の例として『ロングマン』にはこういうものもある。
年齢が「上」を表す!
free medical care for pensioners aged 65 and above.

年齢というのも垂直の軸で考えることができるわけですね。

そういうことだな。では「over」というのはどういうイメージになるのか続けて見てみよう。
「over」のイメージはこんな感じです!

「over」は一般に浸透しているイメージがあるだろ?

「覆う」って感じですかね。

そうね。「over」に「c」をつけると「cover」となるだろ?

「覆っている」というのがイメージということですか。

そういうことだな。「over」のイメージを確認するために小説の実例を見てみよう。
「over」のイメージ―1973年のピンボールより
I shaved, drank my coffee, and pored over the morning paper, so fresh from the press that its ink looked ready to smear my hands.
※smear(油などを)塗りつける
髭を剃り、コーヒーを飲み、インクがべったり手に付きそうな朝刊を隅まで読んだ。

村上春樹の『1973年のピンボール』の英訳からだ。「pore over」でどんな意味になるか知っている?

「熟読する」ですよね。

「pore」っていうのは「毛穴」だから、「一点を集中して見る」意味が含まれるけど、「熟読」って本の上をなぞるような目の動きがあると思うんだな。これが「over」の特徴をよく表していると言える。本の上っ面をアーチを描くようにして動く目の動きというのが一つのイメージだな。

「より上」(より高い)といっても、覆っていくような動きのある感じということですか。

そういうことだな。

意識すべきイメージというのはだいたいわかりましたけど、実際使うときに「above」と重なる部分はないんですか?

そうね。さっき「free medical care for pensioners aged 65 and above」という文章を紹介したけど、実はこれを「free medical care for pensioners aged 65 and over」と表すこともできるんだな。

「上回る」ということで言えばどちらのイメージでも通じるということですかね。

垂直方向に上でも年齢が「上」だと言えるし、年齢を覆う感じでも「上」だとはいえるわけだな。ただ、特に強調しておいたいのはそれぞれのコアになるイメージを頭に入れておけば使い方を間違えることはない、ということだな。一応「above」についてのイメージをもう一度答えもうらおうか。

これは「垂直軸」を考えればいいんでしたね。

「over」は?

「覆う」ということですね。「pore over」の熟読しているときの目の動きを想う、ということでした。

そう。「above」も含めてまとめをしておこう。
「above」「over」のポイント!
- 「over」は本の上っ面をアーチを描くようにして動く目の動きが一つのイメージ
- 「above」は垂直軸をイメージしてそれより「高い」ときに使う
TOEICの点数があがらない原因はこれ!
TOEIC900点を突破したときに役立った参考書をこちらで紹介しています!
Kindle unlimitedは英語学習に活用できる?
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村
●追伸

僕はTOEICの点数が950点を超えましたが、今最初からやり直すとしたら、やり方を多少かえると思います。
この記事は、点数があがらず、悩んでいる人にも効く内容になっています。
よかったらどうぞ。
今回は「over」と「above」の違いについて触れてみました。
どちらも「~より高い」とか「上」を表すことができますが、言葉のもっているイメージはかなり違います。
詳しく見てみましょう!