
pageにはこんな意味があります!
- 本や新聞などのページ
- 歴史の1ぺージ、注目すべき出来事
- 給士
- ボーイ
- (議員のため細々した仕事をする)雑用係
- ページをめくる
- (館内放送などで)呼び出す
※be paged=呼び出しを受ける
TOEIC960点になりました!

「page」で「議会の雑用係」「ボーイ」「給仕」の意味もあります!

「pageページ」ですか?

どんな意味?

日本語の「ページ」とだいたい同じだと思いますけど。

「何ページ」の「ページ」だな。それから「重要な歴史の1ぺージ」なんていう言い方が日本語でも使われると思うけど、それも元々英語だな。

歴史の1ページに対して「page」を当てるわけですか?

特に問題ないだろ? ほかには変わり種だと、ホテルや劇場などで制服を着た「給士」とか「ボーイ」を指して「page」することがある。それと同じような小間使い的な意味として「雑用係」というのもある。これは、特に、アメリカで議員のため細々した仕事をする「雑用係」のことを指して言う。

議員のための「メッセンジャーボーイ」みたいなもんですか?

ちゃんと『collins cobuild』に載っているから引いてみよう。
A page is a young person who takes messages or does small jobs for members of the United States Congress or state legislatures.

国会や州議会で細々した仕事やメッセンジャーをこなす若い人を指して「page」とすると。「United States」となっているのでアメリカで主に使われるということですね。
人を呼び出すときに「page」が使われます!

「page」が動詞として使われるのを見かけることがありますよね。

「ページをめくる」っていう動詞で使われることもあるな。「page through a magazine.」なんていう感じだな。

「ページ」というカタカナで考えていると戸惑うこともあるかもしれませんね。

TOEICではリスニングでより出題される傾向があるから気をつけておくことだな。対策は動詞もあるんだよ! って自分に言い聞かせて終わりだ。

ただ、こういう他に少しザラっとくる意味があるわけですか?

そう。あまりなじみがないかもしれないけど、身近な場面で使われる意味だな。

日常的に使われる意味で日本人にはなじみがないと。

そういうこと。今回は『コロンボ』の「殺人処方箋」という回からサンプルを引用してみよう。場面は重体になっている妻を医師でもある夫が病院に訪ねるという場面だ。ただし、この夫は妻を重体においやった張本人で、殺したと思ったら死んでなくて焦っているんだな。受付係の看護師が担当の医師に問い合わせの電話をかけた後で言ったセリフに「page」が出てくる。
―Nurse, I’m Dr.Flemming. My wife is a patient here. I’d like to see her.
フレミングだけど、妻に会いたい。
―I’m afraid she’s on the critical list. She’s not permitted to have any visitors.
重体のリストに載っていますね。面会はできません。
―Miss, I’m a Doctor!
私は医者だぞ!
―I’m sorry, but my orders……
ただ、規則なので……
―Is Dr.Lansbury still Chief of staff here?
ランズベリー医師はまだここのチーフか?
―Yes.
そうです。
―Tell him that Dr.Ray Flemming is here and would like to see him.
フレミングが妻に会いたいと言っていると伝えてくれ。
~
―He’s being paged
今、呼び出しています。
―Thank you.
ありがとう。
フレミングだけど、妻に会いたい。
―I’m afraid she’s on the critical list. She’s not permitted to have any visitors.
重体のリストに載っていますね。面会はできません。
―Miss, I’m a Doctor!
私は医者だぞ!
―I’m sorry, but my orders……
ただ、規則なので……
―Is Dr.Lansbury still Chief of staff here?
ランズベリー医師はまだここのチーフか?
―Yes.
そうです。
―Tell him that Dr.Ray Flemming is here and would like to see him.
フレミングが妻に会いたいと言っていると伝えてくれ。
~
―He’s being paged
今、呼び出しています。
―Thank you.
ありがとう。

会わせてくれと懇願されて受付の看護師が担当医師をつかまえようと電話をするわけだな。その後に「He’s being paged.」とその看護士が言う。前後から考えもわかりやすいはずだな。

まさに「今、呼び出しています」っていうことですか。

「be paged」という受け身の形で「呼び出しを受ける」という意味になるんだな。病院だとか空港、図書館のような公共施設で放送を使って呼び出すときに使う単語だ。

この意味はテストで普通に問われてもおかしくなさそうですね。

そう思う。公共の施設の出来事なんかで出てきてもおかしくないはずだ。

「be page」で「メッセージを受ける」みたいな意味はまず出てこないから注意が必要ということですね。

そう。この意味を知っただけで、LINE登録して英語力が上がっちゃうくらい得した気分になるはずだな。

なんだかよくわからないけど、LINE登録してどんどん質問してほしいってことですね。

そういえば最近宣伝入れてなかったと思ってさ。まあ、この引用した『コロンボ』の場面を補足しておくと、看護士から「He’s being paged.」という言葉を引き出すまで、結構やり取りがあるんだな。長くなるから引用しなかったわけだけど、そういう病院の融通の利かなさを指して「red tape.」とつぶやく場面がこの後ある。これはどういう意味かわかる?

前に「その日本語こんな意味もあります」というのをやってた時に取り上げた言葉じゃないですか? それ。

そう。「官僚主義」って意味だったな。面白いからすぐに頭に入るだろ? 念のため「呼び出し」の意味を辞書(『collins cobuild』)で引いて今回はこれでおしまい!
「page」にはこんな変わった意味があります!

今回紹介した意味を辞書で引いてみるとこんな風に出ています。
●If someone who is in a public place is paged, they receive a message, often over a speaker, telling them that someone is trying to contact them.
公共の場所でほかの誰かが接触したがっているというメッセージを受けることを指して「be paged」とするわけですね。それがスピーカーを通してなされるということになります。館内放送の「お呼び出し致します」なんていう日本語が聞こえてきそうですね。
pageにはこんな意味があります!
- 本や新聞などのページ
- 歴史の1ぺージ、注目すべき出来事
- 給士
- ボーイ
- (議員のため細々した仕事をする)雑用係
- ページをめくる
- (館内放送などで)呼び出す
※be paged=呼び出しを受ける
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
人気ブログランキングへ
TOEICランキング

TOEICスコアアップに役立つ13分の動画を期間限定でプレゼント中です!
僕が半年で300点UP(400点→750点)させた際に使ったとっておきのコンテンツを紹介しています。
「聴いて」点数をのばしてきた私にとっては欠かせないアイテムです。900点取得者が頼ったコンテンツと勉強の方法をこの動画で全部話しました。ぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック
僕が半年で300点UP(400点→750点)させた際に使ったとっておきのコンテンツを紹介しています。
「聴いて」点数をのばしてきた私にとっては欠かせないアイテムです。900点取得者が頼ったコンテンツと勉強の方法をこの動画で全部話しました。ぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

僕がTOEIC915点になったときに使っていた参考書はこちらをどうぞ!
●追伸
僕は未だにTOEICを受けると「え!」と思ってしまう単語にけっこうでくわします。まだ400点だったとき「え!」と思った単語を10個こちらで集めてみました!
今回は「pageページ」という単語を取り上げたいと思います。
この単語も最近紹介した「edgeエッジ~」や「commissionコミッション」同様、癖のある意味が隠れています。
しかも、意外に身近な状況で使える単語だったりもしますので、これを機にスポッと頭に入れてしまいましょう!