同じ意味の表現は何? while、despite、providedの同義語を取り上げました!

The only thing that changed was the book. One time it’d be Mickey Spillane, another time Kenzaburo Oe, another time Allen Ginsberg. Didn’t matter what it was, as long as it was a book.
本の題名だけが違っていた。ある時にはそれはミッキー・スプレインであり、ある時には大江健三郎であり、ある時には「ギンズバーグ詩集」であった。要するに本でさえあればなんでもいいのだ。
『羊をめぐる冒険』村上春樹より

 
 

高橋
今回は似たような使い方をする接続詞、前置詞を紹介してみます。「while」、「despite」、「provided」に似た働きをするのは何? TOEICでもよく突っつかれるのでおさらいしておきましょう!

 
 

ポイント!

  1. 接続詞:「ところが一方、であるのに対して」=whereas/while
  2. 前置詞:「~にもかかわらず」=despite/in spite of/notwithstanding
  3. 接続詞:~という条件で、~する限り=provided/as(so) long as/on condition that~
 
 

TOEIC935点になりました!

 
 

「ところが一方、であるのに対して」=whereas/while

ウィッキー三世
今回は接続詞や前置詞の同義語ですか?
乱三世
ほぼ同じ使い方をするものを考えてみようということだな。まずは接続詞で「ところが一方」とか「~であるのに対して」なんていう意味になるものだ。最初に頭に浮かぶものがあるだろ?
ウィッキー三世
「while」ですか。
乱三世
「~の間に」という接続詞の使い方も大事だけど、この「~であるのに対して」っていうのも絶対に外せない意味になる。例えばこういう風な使い方だ。『ゴッドファーザー』から引用してみよう。
 
 

Vito gave Tessio a free hand in Brooklyn while he kept Clemenza’s Bronx fief very much under his thumb.
※fief 封土、領地
※under his thumb言いなりになって
ヴィトーはブルックリンをテッシオの自由裁量にまかせたが、クレメンザのブロンクスには目を光らせていた。
 
 

乱三世
テッシオという幹部には自由裁量でまかせておいて「それに対して」もう一人の幹部であるクレメンザには常に自分の管理下に置いていたっていうことだな。硬く言えば「主節とは反対の意味をあらわす節を導くときに使う」ということになる。
ウィッキー三世
この「while」の使い方と同じ役割を果たす別の接続詞は何かということですよね。
乱三世
TOEICではわりとよく目にする接続詞に「whereas」っていうのがあるんだな。これが「while」と同じ働きをするわけだ。カート・ヴォネガットの『ホーカス・ポーカス』から取ってあるので見てみよう。

 
 
None of the names on my list would mean anything to the general public, whereas many on his would belong to movie stars. He made love to Marilyn Monroe. I sure never did.
わたしのリストにあるのは、一般大衆には何の意味もないものだが、ケネディのリストには多くの映画スターの名前が含まれている。彼はマリリン・モンローと愛しあった。もちろん彼女は私とは愛し合わなかった。
 
 

ウィッキー三世
わたしのリストが「would mean anything to the general public」(=「一般大衆には何の意味もないもの」)に「対して」ケネディのものは「would belong to movie stars.」(=「多くの映画スターの名前が含まれている」)となるわけですね。さっきの説明を踏襲すれば、主節とは反対の意味の節を導くと。
乱三世
そう。この引用だけだとこの文章自体が何を意味しているのかわかりにくいと思うから、前の文章も引っ張ってみるとこんな風に言っている。
 
 

If President Kennedy up in Heaven ever made a list of all the women he had made love to, I am sure it would be 2 or 3 times as long as the one I am making down here in jail.
もし天国のケネディが愛を交わした女性のリストを作ったら、いま私が刑務所で作成中のリストの2、3倍は長くなるだろう。

 
 

乱三世
ケネディっていうのはもちろんアメリカの第35代大統領ジョン・フィッツジェラルド・ケネディだ。ジョン・F・ケネディなんて日本人はよく表記するな。この文章はこういう風に落ちのようなものがついているから一応引用しておこう。
 
 

She evidently expected to marry him and become First Lady, which was a joke to everybody but her.She eventually committed suicide. She finally found life too embarrassing.
マリリンモンローは彼と結婚してファーストレディーになるつもりだったらしいが、本人以外には冗談でしかなかった。彼女は結局自殺した。人生のきまり悪さに耐えきれなくなって。

 
 

ウィッキー三世
初期の村上春樹ってこういう断章形式の文章でしたよね。
乱三世
村上春樹はヴォネガットやブローディガン(『アメリカの鱒釣り』の作者)のスタイルから始めたわけだな。ただ漠然とその日のニュースに触れるのももちろん英語だけど、こういう英語も当然「英語」なんだから、いろいろなところから吸収するのが理想だと思う。「whereas」の意味を辞書(Collins cobuild)で調べて次にいこう。

 
 
You use whereas to introduce a comment which contrasts with what is said in the main clause.
 
 

ウィッキー三世
まさに「主節(=main clause)とは反対の節を導く」機能があるってことになるわけですね。
乱三世
まずは「whereas」=「while」というところをおさえておこう。

「~にもかかわらず」=despite/in spite of/notwithstanding

ウィッキー三世
次は前置詞ですか。
乱三世
接続詞の後には「S+V」(主語、述語)の文章が続くけど、前置詞の後はどうだった?
ウィッキー三世
名詞や名詞相当語句の前に置かれるんでした。名詞や名詞相当語句が後に続くということですね。
乱三世
文章が続く接続詞とは違うっていうことだな。ここがまずポイントだ。その前置詞で「~にもかかわらず」という日本語の意味になる英語は何かって話だな。ド定番だから2つくらいは出てくるだろ?
ウィッキー三世
「despite」ですね。
乱三世
それから?
ウィッキー三世
「in spite of」もそうですね。
乱三世
「in spite of」の「spite」とっていうのは「despite」の頭の文字が落ちたものだな。だから頭に入れやすいと思う。ド定番ではあるけど「despite」の例をあげてみるとこんな感じになる。『ゴッドファーザー』からだ。
 
 
That despite all his wealth, despite all his contacts with the President of the United States, despite all his claims of friendship with the director of the FBI, an obscure importer of Italian olive oil would have him killed.
彼の財力にもかかわらず、大統領との交際やFBI長官との親交にもかかわらず、このあやしげなイタリアンオリーブオイルの輸入業者は彼を殺すことができるのだ。
 
 

乱三世
ウォルツっていう映画プロデューサーがマフィアに脅されて完全に「ビビって」しまった場面をとってみた。
ウィッキー三世
「despite all his wealth」から始まって全部後ろに文章ではなく名詞の群が来ているわけですね。
乱三世
そう。この「despite」の部分が空欄になっていたら、ここに入るのは前置詞だとわからなくてはいけないということだな。逆に文章が続いていればそこには接続詞が入るということだ。ちなみにこのウォルツがどうやって脅されたか覚えている? 前にこのブログで取り上げたけど。
ウィッキー三世
このウォルツが飼っている高い競走馬の「首」を彼が寝ている間にベットに忍び込ませるんでしたね。
乱三世
この「さりげない」やり方に完全に参ってしまうわけだな。この「despite」と同じ使い方をするのが「in spite of」だ。これにはちょっと面白い意味があるから、この面白い意味の方を紹介しておこう。『羊たちの沈黙』からだ。
 
 

“Don’t bring him to me just because I got a vacancy, all right?” He smiled. Barney had little baby teeth.
Starling grinned at him in spite of herself.

「単に空き部屋があるという理由でここにつれてこないでくれ。いいな?」バーニーは微笑した。小さな乳歯が見えた。
スターリングは思わず、ニヤッとした。

 
 

乱三世
「in spite of oneself」「思わず、意に反して」っていうことなんだな。
ウィッキー三世
まさに「in spite of」(それにも関わらず)、「~してしまう」から「思わず」ですか。
乱三世
そう。これは連続殺人鬼のバッファロービルを捕まえたときここに連れてくるなと看守(=バーニー)が冗談を言った場面だな。それに対して「思わず」(=「in spite of oneself」)笑ってしまった、わけだ。「despite」、「in spite of」と出て、もう一つちょっと難しいフォーマルな表現は「notwithstanding」だ。『ロングマン』では使い方の例としてこんなものが紹介されている。

 
 
The government is determined to proceed with the housing policies, notwithstanding public opposition.

 
 

ウィッキー三世
「notwithstanding」っていうのはなかなか出てこないですね。会話ではまず使わなそうだし。
乱三世
上の文章はどういう意味? 
ウィッキー三世
「政府は大衆の反対にも関わらず、住宅政策をすすめようと決めた」という感じですか。
乱三世
「in spite of」と「despite」と同じ意味を持っていてよりフォーマルな使い方になる前置詞だ。

「~という条件で、~する限り」=provided/as(so) long as/on condition that~

ウィッキー三世
「~という条件で」という「条件」を示す接続詞ですか。
乱三世
似たような使い方をするものが3つあるから紹介してみよう。まずはこれ。「provided」だ。『わたしを離さないで』から拾ってみよう。
 
 

We all knew no one would stop us if we wandered off, provided we were back by the day and the time we entered into Keffers’s ledgerbook.
歩きまわったとしても、ケファーズさんの帳面に記入した戻る日時さえ守ればだれからもなにも言われないことはわかっていました。
 
 

ウィッキー三世
「provided」を接続詞のように使うということを知らないとパニックになりそうですね。
乱三世
これもTOEICでは定番の表現だな。「帳面に記入した日時さえ守れば」つまり「そういう条件」ならば「no one would stop us=だれも止めない」ということだ。この「provided」の使い方は辞書(Collins cobuild)ではこう説明されている。

 
 
If you say that something will happen provided or provided that something else happens, you mean that the first thing will happen only if the second thing also happens.

 
 

ウィッキー三世
「the first thing will happen only if the second thing also happens.」だからまさに「別の「the second thing」が「条件」となるわけですね。
乱三世
この意味に極めて近いのが「as(so) long as」になるわけだ。これは村上春樹の『羊をめぐる冒険』から拾ってみよう。

 
 
The only thing that changed was the book. One time it’d be Mickey Spillane, another time Kenzaburo Oe, another time Allen Ginsberg. Didn’t matter what it was, as long as it was a book.
本の題名だけが違っていた。ある時にはそれはミッキー・スプレインであり、ある時には大江健三郎であり、ある時には「ギンズバーグ詩集」であった。要するに本でさえあればなんでもいいのだ。

 
 

乱三世
ミッキー・スプレインというのはアメリカのハードボイルドの作家で、大江健三郎っていうのは説明するまでもなくノーベル賞受賞作家だ。「ギンズバーグ」っていうのはビートニク(※非遵法者の若者たちの総称)の騎手だな。この固有名詞は全部「本」の作者なわけだ。
ウィッキー三世
「Didn’t matter what it was, as long as it was a book.」で「それが本ならなんであるか問題ではない」と。
乱三世
この場合は「~である限り」という訳がピタッとすると思うけど、これも「条件」を示しているわけだな。「as(so) long as」って個人的には頭に入れにくいとずっと思っていて例えばこういうインパクトある文章はどうかと思って引用してみた。
ウィッキー三世
作家の例えはかなり古いですけどね。
乱三世
興味を英語に結びつけるのは本当に大事だ、ということだな。「provided」、「as(so) long as」ときてもう一つは以前紹介した「condition」だ。
ウィッキー三世
前に取り上げましたよね。このブログでも。

 
 

こちらで取り上げています!

TOEICのconditionはここが違う!! 「条件」の意味に注意が必要です!

2019年8月6日
 
 
乱三世
その「condition」っていうのはどういう意味があった? 「terms and conditions」だったらどういう意味になる?
ウィッキー三世
「terms and conditions」で「契約条件」ですね。
乱三世
そう。「condition」単体で「条件」という意味があるということだ。以前は『羊たちの沈黙』から次のような文章を引用して「condition」=「条件」を説明してあった。

 
 
I’m going to tell you the first condition: you speak only through me. I alone publish a professional account of this, my successful interview with you.
第1の条件をまず伝える。お前は私を通してのみ話す。本件に関する専門的な報告、私がお前にする素晴らしいインタビューの内容は、私だけが公表する。

 
 

乱三世
この「条件」の「condition」を「on condition that~」とすると、「provided」や「as(so) long as」とほぼ同じ使い方ができるということだな。
ウィッキー三世
「on condition that~」とすると「provided」や「as(so) long as」と同じように接続詞的な使い方ができるということですね。
乱三世
そう。ただ、ここでは「on condition that~」という使い方があって、それは「condition」=「条件」からきていると知って入れば十分だ。今日の接続詞、前置詞のおさらいを下に書いておいたから参考にしてほしい。


 

ポイント!

  1. 接続詞:「ところが一方、であるのに対して」=whereas/while
  2. 前置詞:「~にもかかわらず」=despite/in spite of/notwithstanding
  3. 接続詞:~という条件で、~する限り=provided/as(so) long as/on condition that~
 
 
高橋
TOEICスコアアップに役立つ13分の動画を期間限定でプレゼント中です!

僕が半年で300点UP(400点→750点)させた際に使ったとっておきのコンテンツを紹介しています。
「聴いて」点数をのばしてきた私にとっては欠かせないアイテムです。900点取得者が頼ったコンテンツと勉強の方法をこの動画で全部話しました。ぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

 
 

Kindle unlimitedは英語学習に活用できる?

Kindle unlimitedは英語学習に役立つ? 僕の活用術を書いてみました!

2021年7月10日

Kindle unlimitedでTOEIC900点を突破しました!アルクのアプリと組み合わせれば勉強は完璧!?

2021年9月4日

 
 

TOEIC900点を突破したときに役立った参考書をこちらで紹介しています!

【TOEIC900点突破】必要な参考書はこれです! 僕が実際に使った問題集を紹介します!

2020年12月13日

【TOEIC文法書5選!】900点を達成するためのPart5&6の勉強方法&攻略方について

2021年1月31日

これは面白かった! TOEIC900点取得者がおすすめする英語関係の本6選!

2020年12月21日
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ
にほんブログ村

●追伸

高橋
まさかTOEICの申し込みがアイドルのコンサートみたいになるとは思いもしませんでした。

ただ、これはもう仕方がないですね。

もちろん僕は申し込むことができませんでした。もちろんということはないですが……。

のぞいたときはすでに東京から遠方の場所しか残っていないという状況でした。

10月はどうなるでしょうか?近況もこのブログで報告してみます。

【半年でTOEIC350点アップ!】TOEIC900点取得者が実践している勉強方法はこれ!

2019年4月21日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です