
今日のポイント!
- 繁華街、都市の商業的な中心部の意味→downtown/centre(center)
- くじ→raffle/lottery/draw ※drawing=抽選
- 「shoelace」のひもの部分を「string」と表せる!
TOEIC935点になりました!
downtown=centre(center)

同義語ですか?

そう。まずは定番の「downtown」だな。「ダウンタウン」ならば、おそらく今一番テレビに出ている漫才師のことだけど、英語ではどういう意味?

これは「繁華街」ということですね。

そう。ビジネスがさかんな「都市の中心部」ってことだな。この「downtown」の同義語が「city centre(center)」だ。

「シティセンター」ってカタカナ読みするとなんだか安物のショッピングモールみたいですね。

英語の「city centre(center)」にはそういうニュアンスはなくてそのまま「downtown」のことなんだな。だから「シティセンター」っていうカタカナからお前が言ったような意味が浮かんだ人は、そういう意味はないので注意しておきたいところだ。それと「downtown」も字面で考えると失敗するからこれにも一応注意が必要だな。

どういうことですか。

そのまま訳して日本語の「下町」なんてしないように少し気をつけたほうがいいということだ。

「下町」ではないということですか。

そもそも日本語の「下町」ってどういう意味か知っている?

都会でも土地の低いところにある町のことですよね。商工業地帯になっているところを指すことが多いようですけど。

東京だと「下町」ってどこ?

浅草とか神田、日本橋、深川というあたりではないですか。そのあたりの土地に残っている「人情」なんかも加味して「下町」ということがあるわけですよね。

そうね。「下町」の反対のことばが「山の手」なわけだ。英語の「downtown」も元々高台に反対する意味で使ったとは思うけどまず、その「人情」の部分は入ってこないということだな。「商業が栄えている都市の中心部」という意味で頭に入れておくべし! ということだ。

「city centre(center)」ですけど「centre(center)」としているのは何か意味があるんですか?

イギリスで「center」はどう表すの?

「centre」ですね。

「downtown」っていうのはアメリカで主に使われて「city centre」の方はイギリスで使われるからだな。もちろん「city center」でも通じるけど、こういう事情があるから「city centre」のほうがいいということだな。
raffle=lottery

次は「raffle」ですか?

どういう意味?

「くじ」ですね。

一応、「慈善などを目的としたくじ」という定義があるようだけど、「くじ、福引」で十分だな。ほぼ同じ意味になる単語はなんだかわかる?

「lottery」ですね。

そう。それから、「drawing」に「線画」とか「図画」のほかに「抽選」とか「くじ」という意味があるから一緒に覚えてくといい。

「draw」にも「くじ」っていう意味がありますよね。

そうね。この辺りの単語は「raffle drawing」=「くじの抽選」なんてなったり、言い換えで使われたりするので、頭に叩き込んでおくといい。
shoelace(s)(靴ひも)=?

最後は「shoelace」(靴ひも)ですか?

これは「靴ひも」そのものとまったく同じということではなくて、靴の「ひも」の部分、つまり「ひも」について別の言い方をするとどんなものが考えられるかってことだな。
「ひも」の意味がある単語はわかる?
「ひも」の意味がある単語はわかる?

「thread」ではないですよね。

それだと「糸」になるな。これは答えを言ってしまうと「string(s)」だ。ねじれた糸の集まりが「string」なわけだな。

「靴ひも」の「ひも」の部分の言い換えとしては通じるかなということですか。

そう。ちなみに日本の「ひも付き」っていったらどういう意味かわかる?

「ひも」がついているということじゃないんですか?

そのほかに「金の援助を受けるときに条件がついていること」を指して「ひも付き」っていうだろ? 英語の「string」にもまさにこの「ひも」の意味があるわけ。大抵「no strings」と使うんだけど、これはどんな意味になる?

「条件なし」でってことですか。

そう。「ゴッドファーザー」にこれを使った表現があるから最後に引用しておこう。
「条件なし」がこんな風に使われています!
He said to Michael, “If I took a job like that there couldn’t be any strings attached.”
Michael said coldly, “No strings. I just owe you and I want to even out.”
彼はマイケルに言った。「たとえ私がそういう仕事を引き受けるとしても、付帯条件はなしだ」
マイケルは冷ややかに答えた。
「条件はない。私は君に借りがあるからそれを返したいだけだ」

まさに日本語の「ひも付き」の意味そのままということですね。

この「string」は面白い単語だから次回はこれを取り上げたいと思う。では!
今日のポイント!
- 繁華街、都市の商業的な中心部の意味→downtown/centre(center)
- くじ→raffle/lottery/draw ※drawing=抽選
- 「shoelace」のひもの部分を「string」と表せる!

TOEICスコアアップに役立つ13分の動画を期間限定でプレゼント中です!
僕が半年で300点UP(400点→750点)させた際に使ったとっておきのコンテンツを紹介しています。
「聴いて」点数をのばしてきた私にとっては欠かせないアイテムです。900点取得者が頼ったコンテンツと勉強の方法をこの動画で全部話しました。ぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック
僕が半年で300点UP(400点→750点)させた際に使ったとっておきのコンテンツを紹介しています。
「聴いて」点数をのばしてきた私にとっては欠かせないアイテムです。900点取得者が頼ったコンテンツと勉強の方法をこの動画で全部話しました。ぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

Kindle unlimitedは英語学習に活用できる?
TOEIC900点を突破したときに役立った参考書をこちらで紹介しています!
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村
●追伸

カズオイシグロの代表作『Never Let Me Go』(『わたしを離さないで』)は推理小説ではありませんが、ネタバレしてない状態で読むのがベストの小説です。
僕の話の筋を知ってしまった後で読んだので最後におとずれたであろう感慨をじっくり味わうことができませんでした(それでも面白しろかったのは確かですが)。
もし、未読の方は批評や解説などには一切触れずに読み進めることを強くおすすめします! 日本語の訳もいいので最初は日本語で、いいと思います。
今回は同じ意味をもつ単語を(同義語!)をいくつか取り上げてみました。
特にTOEICでも必須の「raffle」(福引、くじ)に注意しましょう!