
こんにちは高橋です。TOEICでは受験票、免許書などの自分を証明できるもの、筆記用語のほかに、時計を持ってくるように言われます。僕は2020年にようやく900点を突破しましたが一番やらかしたミスが朝でかける直前に時計をみたら止まっていたというものです。今日はTOEICの時計事情について少し話してみます。現に時計が止まってしまってどうしようか迷っている人はあまりいないとは思いますが、僕がした解決方法にも触れます!
TOEICで持ってくるように言われるのは次の4つです!
●受験票(顔写真を貼ってあるもの)
●写真付きの本人確認書
●筆記用具(シャーペンor鉛筆)
●腕時計(試験中アラームが鳴らないもの)
900点を突破したときに役立った参考書をこちらで紹介しています!
時計がない会場もあります

TOEICは時計を持ってくるようにと受験票に書いてありますよね。

会場によって壁時計が付いているところと付いていないところがあるから、持っていったほうがいいよ。

そもそも時計がない会場って本当にあります?

あるよ。大学によっては全教室につけてないところもある。それが事前にわかればいいんだけど、そもそも受験票にそんなことは書いてないし、うちの大学は時計を付けない方針です!なんてホームページで宣言しているのも見たことないから、実際に行ってみないとわからないな。大学以外でも同じだ。

高橋はその時計が朝見たら止まっていたんですよね。

時計が止まっていたらどうするか、というのは結構悩ましい問題だけどこのブログでおすすめなのがダイソーの『BLUE PLANET』という時計だな。

なんでその時計ですか?

アラーム機能がないし、操作が簡単だから。それから100円(税別)なのに2年くらいは平気で持つから、というのが理由だな。電気屋で漁ったりしたら1000円じゃあお釣りこないだろ?

TOEICって携帯とか時計のアラーム音を試験中に発生させると、退場してもらう可能性があるって事前に説明がありますね。

だから操作を覚える必要があるようなものはまずやめたほうがいい。特に非常事態だったらなおさらだ。

100円ショップだと時計の性能が心配なんてことはないんですか?

すぐと止まってしまうようなことはないから大丈夫だよ。それでも心配だったら2本買っておけばいい。2本でも300円でおつりがくる!

今(2021年現在)、TOEICの午前中の試験が「9:25 – 9:55」集合じゃないですか?ダイソーってその時間だと厳しくないですか?

そのときはコンビニでおいてあるところを探すしかないな。だから時計は日頃から2本持っておくようにすることがおすすめだ。
コロナ禍のTOEICテストは集中できる?

時計や携帯のアラームって本当に即退場になるんですか?

試験中に鳴らしている人を見たことがないから、なんとも言えないけど、そういうアナウンスをしているんだから試験官によっては即退場処置なんていうのもあるだろうね。だから時計のアラーム解除の仕方がわからない人は試験官に申し出てください。って言われるだろ?

僕は彼女の時計を借りていったら、解除方法がわからなくて試験官にあずけたことがありますよ。壁に時計が付いていたのでそうしました。

ペナルティがあると事前にアナウンスされていることはやめたほうがいいし、大人しく試験に集中することだな。一度、問題用紙に書き込みをしていたらしく残るように指示されていた人を見たことがあるな。

書くなって何度も言ってんだろ!って突っ込みたくなりますね。

ただ、試験官も雇われ人だから変わった人に当たると苦労するよ。

そういえば、マフラーに英語が書いてないかずっと調べている試験官がいましたよ。しかも音声の再生に手間取って試験時間が3分以上延びたという異常事態でした。

消しゴムに「eraser」って書いてあるだろ!って言ってやればよかったんだよ。

時間が延長したときはさすがにかなり文句が出てましたけど。それ以上のことにはならなかったですね。そのときは紳士的な人が多かったみたいですね。

いずれにしろ、時計だけは必須になるから、非常事態はダイソーにお世話になったほうがいいということだな。それから一応補足しておくと、今のコロナ禍の試験の特徴としては前後左右の席が必ず1席分空いているということだな。

コロナ禍前は前後が空いてなかったですからね。

そう。意外に足が伸ばせなくて苦痛だったの。特に俺みたいに足が長い人間にとっては。

前の人の足叩いちゃったりね。

そういうアクシンデントがおきようがないのがいいし、前後左右空いているのは本当に快適だ。一方でマイナス点はマスクの着用を試験中も求められるということだな。

これは慣れないと少ししんどいですかね。特に夏はしんどいですね。

個人的には席の空きがこのうえなく快適だからコロナ禍での受験というのは結構おすすめではある。そもそも会話しにいくわけではないから感染のリスクは低いし。

東京の午後であればほぼ抽選もれもなくなったようですね。

地方はまだ厳しいようだけど、すし詰め状態ではなく試験を受けられるのは大きなメリットのはずだ。今日はこれまで!
TOEIC900点を突破したときに役立った参考書をこちらで紹介しています!
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村

TOEICスコアアップに役立つ13分の動画を期間限定でプレゼント中です!
私が働きながら半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります(今はTOEIC900点を越えました!)。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

●追伸

私の勉強の仕方は「聞く」ことが中心です。これは900点を達成した今でも変わりません。勉強方法についてはこちらを参照してみてください!