
「call」には「立ち寄る」という意味があります。「service call」は技術者が修理などのために立ち寄ること、つまり「訪問サービス」のことを指します。
call=立ち寄る、寄港する










If you call somewhere, you make a short visit there.






Pete Clemenza and Tessio avoided him for the next week, for the next two weeks, then they came to call on him one evening. They came with obvious respect. Vito Corleone greeted them with impassive courtesy and served them wine.
※impassive感情を出さない、無表情な
ピート・クレメンザとテッシオはその日から1週間さらに2週間、ビトーを避けていたが、ある晩ひょっこり訪ねてきた。明らかにビトーに対する畏敬の念がそこにはあった。ビトー・コルレオーネは心の動きを見せずに丁重に二人を出迎え、ぶどう酒をすすめた。





Sonny paid a personal call to the home-improvement firm owner and told him not to send any of his men into the Long Beach area ever again.
ソニーはリフォーム会社の所有者のもとに個人的に押しかけ、二度と従業員をロングビーチに送るなと釘をさしたのだった。



When a train, bus, or ship calls somewhere, it stops there for a short time to allow people to get on or off.



call=会議などを招集する


If someone in authority calls something such as a meeting, rehearsal, or election, they arrange for it to take place at a particular time.







“Starling, Clarice M., good morning,” he said.
“Hello.” Her smile was only polite.
“Nothing’s wrong. I hope the call didn’t spook you.”
“No.” Not totally true, Starling thought.
“Your instructors tell me you’re doing well, top quarter of the class.”
“I hope so, they haven’t posted anything.”
※spookこわがらせる
「スターリング、クラリス・M、おはよう」彼が言った。
「どうも」礼を欠かない程度の笑顔を浮かべた。
「問題はなにもないんだ。この呼び出しで驚いてなければいいが」
「大丈夫です」実はそうでもなかったとスターリングは思った。
「教官が君は成績がいいと言っていたぞ。クラスの上位4分の1に入っている」
「そう願っています。まだなにも発表されていないんです」












●訪問する、立ち寄る
※service call=訪問サービス
●会議などを招集する、選挙などを実施する
●~と呼ぶ
●注意を引くために呼ぶ
●船が寄港する、バス・電車が立ち寄る
●call for=要求する
●スポーツの試合などを中止する=call off

私が半年で300点UP(400点→750点)させた際に使ったとっておきのコンテンツを紹介しています。
「聴いて」点数をのばしてきた私にとっては欠かせないアイテムです。900点取得者が頼ったコンテンツと勉強の方法をこの動画で全部話しました。ぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック


にほんブログ村
●追伸

今回は「call」という中学生で習う単語を取り上げてみたいと思います。このブログでは何度もこういう簡単な単語を取り上げてきましたが、簡単ということで言うと「call」は1、2を争うということにもなりそうです。ただし「service call」の意味を多くの日本人が勘違いしているように、簡単だと決めつけたときに落とし穴がまっています。「call」の別の面もしっかり見ておきましょう!