
couldとwas(were) able to~の使い分けが存在するの?






Did they find the man who really killed the policeman, is that why you were able to come home?
警官を殺した真犯人はみつかったの? それであなたは戻ってくることができたの?









●「was(were) able to~」……過去において達成できた1回限りの行為を表す
「could」なのに過去のことを表さないの?





Your operation, if I were part of it, could damage my other interests.
私がもし一緒にやることになったら、このビジネスは私の他のビジネスをダメにしてしまうかもしれない。




「得点アップのコツは意外なところにある!? わくわくTOEIC対策34」


“If Moe Greene wanted to talk to your father, why not let him? The Don could always persuade anybody,~”
モーグリーンがドンと話したいと言ったのならなぜそうさせないんだ? ドンは誰でも説得することができるのに。









●仮定法は条件節が省略されていることが多いので、時期を示す「印」などを元に「できた」という意味と区別する癖をつけることが大事
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村

私が働きながら半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

「今さら聞けない? 仮定法の考え方 仮定法過去その1」
今日は、ともに「できた」という意味になる「was(were) able to~」と「could」の違いについてお話しました。この違い自体は一度説明を受ければすぐに飲み込める話だと思いますが、やっかいな意味を持つ「could」にも言及してみました。あなたが「can」の過去形が入っているのに、「今」のことを表す文章に遭遇して「やられた」経験をお持ちだとしたらぜひ読みすすめてみてください。