












「the」……話し手と聞き手との間にそれが何を指しているのかという前提がはっきりしている場合に使う。
「a」……ある共通の特性を持つグループの中の一つの存在を指す。「特定できないもの」を指す場合に使われる。










For lunch, it was cheesecake from the freezer and strong milk tea.
A snacktime, I treated myself to hazelnut ice cream topped with Cointreau.
In the evening, broiled chicken and a can of Campbell’s soup.
昼には冷凍してあったチーズ・ケーキを食べ、濃いミルク・ティーを飲んだ。
三時にはヘイゼルナッツ・アイスクリームにコアントロをかけて食べた。
夕方には骨つきの鶏肉をオーブンで焼き、キャンベルのスープを飲んだ。























“Do you read the Sunday pages?”
“Of necessity, yes,” he said.
“Did you see the photo of the horse in the weekend section?”
“Yes, I saw the horse photo,” said the man.
「日曜版も読むんですか?」
「日曜版もやはり読む」と男は言った。
「今朝の日曜版の馬の写真は見ました?」
「馬の写真は見たよ」と男は言った。
,※of necessity必然的に、当然に









“Which newspaper do you read?”
“Eight papers, national and local. The locals do not arrive until evening, though.”
“And you read them all?”
“It is part of my work,” said the man patiently. “What of it?”
「新聞は何を読んでいるんですか?」
「全国紙を全部と地方紙を八紙。地方紙は夕方にならないと来ないけれどね」
「それを全部読むわけですか?」
「仕事のうちだからね」と男は我慢強く言った。「それで?」





●a cake……ホールケーキまるごと/cake……ケーキ一切れ
●a horse……馬一頭/horse……馬肉
●a paper……新聞、論文/paper……紙
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
人気ブログランキングへ

私が半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

●追伸

今日は「冠詞のツボは実は〇〇にある!?」「冠詞の「a」は実は誰とでも相性がいい!?」に続いて冠詞を再び取り上げたいと思います。この冠詞の世界はとにかく日本人にとってやっかいな領域ですが、時に言葉の意味そのものが変わってしまうほど、重要な役割を担っています。今日も一緒に勉強していきましょう!