
●TOEICは2016年の問題改定後も難易度が上がっています!
●改定前の問題は今の問題よりもはるかに簡単です!

リスニングは今のTOEICと比べるとはるかに簡単
900点を取ったときに
使った問題集を
紹介した記事で
「旧テストしか受けた
ことがない人の意見は
聞かないほうがいい」
と書きました。
もちろん
今のテストと
改定前のテストでは
難易度がまったく違う
のでそう書いたわけですが
そういう傾向は
新旧の『公式問題集』を
解くことでも
はっきりわかります。
915点を取った直後に
解いた『旧公式問題集6』の
正解数はこうなりました。
- Test1=「L99問正解、R89 問正解」
- Test2=「L95問正解/R89問正解」
僕がはじめて
900点を突破して
915点になった
直前に解いた問題集が
ちょうど新テスト対応の
『公式問題集6』
だったので
点数を比較してみます。
旧公式問題集6 | 新公式問題集6 | |
---|---|---|
Test1 |
L99/R89
|
L96/R77
|
test2 |
L95/R89
|
L96/R81
|
※便宜上古いテスト対応なので『旧公式問題集6』としましたが、正式名称は『TOEICテスト新公式問題集6』です。『新公式問題集6』の正式名称は『公式TOEIC Listening&Reading問題集6』です。
※2022年に915点を取った当時の成績です
リスニングは
新しい『公式問題集6』でも
96問取れているので
それほど変わりがない
ように思えますが
たった1問でも
20ポイント以上の
差が出ることがあるので
とてつもない差だといえます。
そうなると
リーディングの差というのは
もっと大きいので
「とてつもなく
とてつもない差」
(あえて変な日本語を
使ってみました)
だと言っていいと思います。
特にパート3
(長い会話問題)では
どういう状況で
話されているのか
わからない問題が
この『旧問題集』では
ありませんでした。
新テストのように
冒頭の数行を
聴き落としただけで
話の方向がわからなくなる
ということがありません。
だからパニックに
なることもありません。
ひねりが効いた
意地悪な問題が
ほとんどなかった
ように思います。
さらに言うと
新テスト対応の
『公式問題集7』
が発行されて以降
リスニングの難化が
顕著です。
こういう事情を考えたとき
今、現在のリスニングとは
まったくの別物と
考えたほうがよさそうです。
パート5以外はやさしい問題がそろっています
リーディング
に関しては
パート5の難易度は
それほど変わらない
と思いました。
全然違うのが
パート6と
長文のパート7
です。
改定以後の問題では
長文の文字数自体が
増えていて
僕の感触で言えば
1問か2問は
どうやっても
確信が持てない
問題があります。
そういう感触が
この『旧問題集』では
ありませんでした。
リーディングの
点数だけを比べてみます。
旧公式問題集6 | 新公式問題集6 | |
---|---|---|
Test1 |
89問正解
|
77問正解
|
test2 |
89問正解
|
81問正解
|
確かに難しい文章が
途中で混ざるところも
あります。
ただそれが
答えを出すときの
障害になりません。
そうなれば
点数があがるのは
当然ですね。
リーディングパートの
パート6とパート7に
関してはこの『旧問題集』
の基準で考えると
本番で大怪我するはずです。
改定で変わったところはここです!
TOEICは
2016年に改定された
と言いましが
具体的にどこが
変わったのか
改めて触れてみます。
まず
リスニングに関しては
パート1(写真の描写問題)が
10問から6問になりました。
そしてパート2
(会話応答問題)も
30問だったのが
改定後は25問になりました。
問題数は減ったものの
難易度が上がっている
ことは有名な話ですね。
このパート1と
パート2が減った分
パート3(会話問題)が
30問から39問になりました。
長い会話を聞いて
答える問題が増えたことで
より体力が消耗する
ようになったと
言えるかもしれません。
それから
このパート3と
パート4(説明文問題)に
図や表を見て答える問題
も追加されました。
これもまた難易度の変化に
一役買っています。
また細かい部分ですが
パート2に入る前の
ナレーションが変わりました。
旧テストでは
パート1の前と同様に
サンプル問題を
流していたのに
それがなくなりました。
実際に解いてみて
パート1のあと1息ついて
パート2に行ける
というのは思ったよりも
心理的に楽でした。
新テストでは
こういう
心理的な部分でも
かなり圧がかかっている
といえそうです。
リーディングで
言うとパート5
(文法の穴埋め問題)が
40問から30問に減りました。
逆にパート6
(長文の文法穴埋め問題)
は12問から16問に増えました。
ここに
文章を挿入する問題が
新たに加わり
難易度が段違いに
あがりました。
パート7(長文読解)は
その結果
48問から54問になりました。
パート7に
チャット形式の問題
(LINEのようなやり取りを見て答える問題)
が加わったのも変化の一つです。
また
トリプルパッセージ
と言われる
3つの文章を読んで
答えさせる問題が
新たに追加されました。
それまで
最大で2つの文章を
読んで答えさせる
問題だけでしたので
ここも大きく違います。
より長文の問題が増え
難易度が上がっている
というのがパート7です。
一応この変化も
表にまとめてみると
こうなります。
旧テスト | 新テスト(2016年以降) | |
---|---|---|
パート1(写真描写問題) |
10
|
6
|
パート2(応答問題) |
30
|
25
|
パート3(会話問題) |
30
|
39
※図表を見ながら答える問題が加わる |
パート4(説明文問題) |
30
|
30
※図表を見ながら答える問題が加わる |
パート5(文法穴埋め) |
40
|
30
|
パート6(長文文法穴埋め) |
12
|
16
※文章挿入問題が加わる |
パート7(長文) |
48
|
54
※トリプルパーセージが加わる |
※数字は問題数
旧公式問題集は使わないほうがいい?
『旧問題集』は
問題が簡単です。
感覚としては
ここで出た点数の
8掛けくらいが
新テストでの点数です。
だから今回の
「test1=L99問正解/R89 問正解、test2=L95問正解/R89問正解」
という成績を考えると
900点ギリギリか
test2に関しては
800点台後半の可能性がある
ということになります。
それくらい難易度が違います。
僕は以前、問題集は
古本で買うべきでない
ということを言いました。
そもそも
旧テストを対象
にしたものも
混ざっていますし
また同じタイトルでも
改定している
問題集も多いからですが
やはり最新の傾向と難易度を
よく把握している
問題集を使うべき
というのが結論
になりそうです。
以前から
ずっと言っているように
『公式問題集』は
最新刊が先、が鉄則です。
2016年以降に
出された公式問題集は
2022年12月時点で
10冊あります。
まずはこの10冊を
そこに真実が書いてある
と思って解くことです。
『旧公式問題集』
はそのうえで
余力があれば
解いてみることを
おすすめします。
基礎となる部分の
単語や文法は
改定前でも
ほとんど変わっていません。
そのため
TOEIC特有の言葉遣い
をマスターするには
とてもいいと思います。
注意点は
リスニング全体と
パート6、パート7の
難易度が全然違う(簡単)なので
これを基準に考えては
いけないということです。
試験直前の
腕試しくらいに
考えてやると
本番で大コケしてしまう
可能性もあります。
使い方に
注意をしておく必要がある
ということになります。

僕が半年で300点UP(400点→750点)させた際に使ったとっておきのコンテンツを紹介しています。
「聴いて」点数をのばしてきた私にとっては欠かせないアイテムです。900点取得者が頼ったコンテンツと勉強の方法をこの動画で全部話しました。ぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村
●追伸

僕にもその道が待っているかと思うと恐ろしい限りですが、2022年11月のテストで960点まで点数を伸ばすことができました。
楽しく学ぶ術は知っているので、めげずにがんばろうと思います。
今回はTOEICの問題が改定される前(2016年に改定されました)に出された古い『公式問題集』を解いてみたので、その結果をお知らせしたいと思います。
TOEICは問題を改定する度に難易度が上がっています。
だから改定前のテストで取った点数というのは、参考にならないと言われています。
僕も実際そう思っています。
旧テストの点数は今のテストでは何点くらいになるのか考えてみました。
※この記事は915点を取った直後に書いています