こんにちは高橋です。
このブログを見てくれている人のなかには、これから英語の勉強を始めようとしている人や、勉強を始めたばかり、という方がきっといらっしゃると思います。
今日は、私自身が英語の学習をどうやってはじめて、何をよりどころにしたのか、というところを書いてみたいと思います。
きっかけは730点のノルマ
私の場合、英語を始めたきっかけは、
「会社で必要になったから」
というシンプルな理由からでした。
しかも、半年で
「TOIEC730点を超えなければ、クビになってしまうかもしれない」
という切ない理由によるものでした。
それを超えなければ、クビになってしまうかもしれないというのは、人生の一場面としては最悪ですが「英語の学習」ということを考えれば、悪い状況ではない、と言えますね。
「背水の陣」ですからやることは決まってくるわけです。
ところが、私自身は根っからの浮気症です。
こういう明確な「ターゲット」があったにも関わらず、すぐに英語に集中することができませんでした。
なにしろ、誘惑なんてどこにでも転がっているわけです。
「友達から飲みの誘いがある」
「サッカー日本代表の試合がある」
「巨人戦のチケットが手に入った」
考えてみれば、誘惑だらけですね。
しかも私の場合、気を緩めると
「駄目そうだったら、辞めればいいよ」
なんていう悪魔のささやきが聞こえてきたりもします。
TOEICの具体的な点数が示されているのですから、最初はもちろんその類の問題集に当たりました。
ただ、TOEICを受験したことのあるかたならご存知のとおり、書いてあることといえば、
「靴屋のセールの情報」とか、
「会社規則の変更の通知」だとか、
「会社の合併の話」とか、
「道路工事のお知らせ」とか、
そんな話ばかりです。
「会社で使う実用英語が必要なんだ!」という人には有意義な情報が盛りだくさんです。
そういう、問題集を突き詰めることが合っている方もたくさんいると思います。
ただ、私は続きませんでした。
なにしろ会社で「TOIEC730点取れなかったらクビ!」と言い渡されたあと本屋にかけこみ、本屋の椅子で立ち読みならぬ、座り読みをしながら、寝落ちした経験があるぐらいです。
「はりきってやっていこう!」と問題を見た途端、寝落ちです。
シャレになりません。
『スタウォーズ』を観ることは苦痛ではなかった
あなたは映画の『スターウォーズ』をご覧になったことがありますか?
きっと知らないという人のほうが少ないですよね。
なかには、それぞれの個性的なキャラに肩入れして映画に入れ込んでいる人もいるかもしれません。
では、その『スターウォーズ』に出てくるのヨーダ(小さい仙人みたいなキャラクターです)が実は日本人がモデルだったというのをご存知でしたでしょうか?
モデルとなったのは依田巽さんという人で、現会長の松浦氏と一緒に「エイベックス」(エイベックス株式会社)をつくった人なんです。
(※これには別の説がありこちらの記事で補足してあります。「『スター・ウォーズ』のヨーダは日本人だった ~補足~)
あの音楽レーベルの「エイベックス」です。
実際ご本人の顔写真を見ると、まず、「あーっ」となると思います。
失礼な話なのですがあのまんま、なんですね。
ヨーダ=依田
なんです。
この依田さんが山水電気という音響機器メーカーで支店長をしていたときにユニバーシティ・ステレオの関係者と知り合いになりその縁で「YODA」として推薦されたそうです。
(※『熱狂の仕掛け人』(湯川れい子著)参照)
私は『帝国の逆襲』を見るたびに必ずこのエピソードを思い出します。
私の場合マニアックなものの見方が英語に結びつきました
また、『スターウォーズ』と言えば、私はすぐに三船敏郎(黒澤明監督「七人の侍」などに出演)
のエピソードが浮かびます。
ご存知の方も多いと思いますが、もともとオビ=ワンの役は三船に振られたものでした。
ところが、漫画みたいなストーリーを思って嫌になったのかそれを三船が断ってしまいます。
それでも、ジョージルーカスはあきらめずに、「ではダースベイダーならどうだ?」と打診したそうです。
ダースベイダーがOKだったらなんとマスクなしでいくはずだったそうです。
私は『スターウォーズ』のチャンバラを見る度に「あ~あ。三船だったらもっとましなチャンバラになったのにな~」といつも思ってしまいます。
サミュエル・L・ジャクソン(ジェダイ・マスター、メイス・ウィンドゥ役)が相手に背を向けてくるくる回ったりしていると、つい目をそむけたくなってしまいます。
(「あれはあれで良い」という人も、もちろんたくさんいらっしゃるとは思いますが……。)
「刀を使った決闘なら、せめて殺陣師ぐらいスタッフに入れて、稽古してもよかったのに……」
「タランティーノは『キルビル』の時にサニー千葉(千葉真一)をいれて、カンフーを仕込ませたのに……」
こんなことを、闘いが始まる度に思ってしまうわけです。
『スターウォーズ』の話をだらだらしてしまいましたが、「モチベーションの維持」に関して、私はこれでいいと思っているのです。
何が、「これでいい」のか?
つまり、自分の「興味」があるところを丁寧に突っついていくということで、いいと思うのです。
●「あなたが、夢中になれること」
●「あなたの趣味」
私は、自分の経験を元にまずここを掘っておくことが大事だと思っています。
あくまでも例として出しましたが、私の場合であれば『スターウォーズ』を観ることは全然苦痛ではないわけです。
『スターウォーズ』に限らず映画、小説などのサイドストーリーも大好物でそういうものは、飽きることなく吸収していけます。
しかも、興味のある映画の登場人物が全員英語で話しているわけです。
好都合ではないですか!
繰り返しですが、私はこれでいいと思うのです。
また、別のところで書いていきますが、私は興味を持っていることを徹底して「聴く」ところから始めました。
そして、半年の間興味を切らすことなく、英語学習を継続できました。
さらに、その「学習」の結果、半年後のTOIECの点数を初めて受けたときから、なんと「300点」アップさせることができました。
英語をこれから始めよう、今始めたばかりという人は、まず、
「自分の興味を確認する」ところから始めてみてはいかかでしょうか。
長時間飽きずに、少なくとも苦痛を感じない時間の過ごし方を誰でも持っていると思います。
それを、ぜひ英語に結びつけてみてください。
「私の勉強方法についてはこちら!」
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村


●追伸

私が働きながら半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック