まずいつ復習するのかを意識することが大事
まずいつ復習をするのかということに触れてみたいと思います。
一番頭に残りやすい復習のタイミングはいつか
ということです。
有名な7回読み(『東大首席が教える超速「7回読み」勉強法』山口真由著)でもなんでもいいですが回数をこなすことが頭に残す一番の近道だ、ということに異論はないと思います。
ではその7回(3回でも5回でもいいですが)はどんな「間隔」でやるといいのかということです。
僕がこのことを考えたのは800点を超えてすぐのころで、そのとき参考にした本の内容を特に覚えにくい単語などに関しては、ほぼそのまま実践するようにしています。
僕が参考にしたのは池谷裕二さんの
『受験脳の作り方』
という本です。
ここに書いてある復習の最適な時期というのは次のとおりです。
- 学習した翌日に、1回目
- その1週間後に、2回目
- 2回目の復習から2週間後に、3回目
- 3回目の復習から1か月後に、4回目
海馬の性質を考えさらに具体的な実験を通して得られた結論がこのスパンだそうです。
昨日やったところがどの部分か忘れる人はいないでしょうから次の日の復習について注意することはないと思います。
問題は2回目以降の部分で僕の場合はカレンダーのリマインダー機能を活用して携帯に教えてもらうようにしています。
とてもシンプルにその日やった内容を
- 1日+1週間後=8日後
- 1日+1週間+2週間後=22日後
- 1日+1週間+2週間+1か月=52日後
にその日のうちに書き込んでしまいます。
ちなみに僕の場合、復習の圧は最後の4回目(最初の学習から約52日後)にもっとも強く入れます。
このころになると記憶が薄れているものなので、もう復習しないと決めたその日に最初にやったときよりも気合を入れて勉強するようにします。
もちろん、すべてをカチカチにこのスケジュールでやる必要はないと思います。
基礎になる単語力を底上げしたいと思っているときなどに最も適した方法のはずです。
合計4回の復習では定着しないというときはそのままもう1クールやるということでももちろんいいと思います。
僕の場合だったら1か月いったん寝かしてもう1クールやるかそのまま続けて2クール目に突入するか当面の空き時間によって決めています。
どう復習するかも大事ですが
いつ復習するのか
というのも同じくらい大事なので意識しておいてもいいはずです。
西暦から記入するようになったことで思わぬ副産物が……
僕はこの復習のやり方を意識しはじめてから必ず日付を書き込むようになりました。
これが思わぬ副産物になりました。
900点を達成したければある程度の期間が必要になってきます(中には半年で900点を達成!なんていうツワモノもいるとは思いますが……)。
はじめてその問題集を解いたときの日付と正誤を正確に残しておくと後になってこれが効いてきます。
つまり、自分がどのくらい成長しているのか(あるいは退化しているのか)が正確にわかるようになり学習の進捗をはかるのにとても有効になります。
特に『公式問題集』です。
以前、『公式問題集』の使い方を記事にしましたが最新の問題集を解いた「初回の正解数」というのは自分の今の実力をほぼ正確に把握できる貴重な資料になります。
『公式問題集』の2回分のテストで何問取れているのか、という数字は例えばどこが正解してどこが不正解なのかわからない本番の試験を受けたときの点数で比較するよりも自分の現在地をつかむのによりふさわしかったりもします。
こういうことを考えるとここ数年のうちにやった『公式問題集』の得点数を見比べれば自分の成長(あるいは退行)がほぼ正確にわかるはずです。
勉強の仕方の点検にもなります。
他の問題集なり単語帳でもなんでもいいですが「西暦」から記録に残しておくと本当に何が定着していて何が定着していないのかがよくわかります。
復習のタイミングをはかるために日付が必須ですがそのことが癖になったとき思わぬ発見がありました。
『公式問題集』はこうやって復習しています
復習の時期について確認したので、『公式問題集』を例に具体的な使い方・復習の仕方に最後は触れてみたいと思います。
だいたい次のようなスケジュールで毎回解いています。
- 本番同様に問題を解く
- 正解数だけ確認して2~3週間程度放置する
- 2~3週間たったらもう一度解く
- ひたすら復習する
- 3か月程度おいてもう一度本番同様に解く
※リーディングで制限時間が過ぎた場合は塗り絵をしません
※余らした問題はいったんそのまま放置します
※リスニングとリーディングは違う日に解いています
※再度余らせてしまったらこのときに時間外で解いておきます
※特に間違えた文法知らなかった単語は池谷裕二式で制圧します
今回のテーマである「復習」について掘り下げるとポイントは2つあります。
- 単語、文法ともに答えに関係があろうとなかろうとすべてチャックする
- 重要な単語、文法は必ず自分の好きな「文脈」に落として覚える
まず公式問題集に出てきた文法、単語についてはそれが答えに関係あろうとなかろうとすべてチャックの対象としています。
チャックの対象としているというのは暗記の対象としているということです。
例外的に表に出てくる花の名前などは放置することがありますがリスニングもリーディングも顕微鏡をのぞくように細かい部分まで見て自分のものにしていきます。
そして大事な語彙に関しては辞書の例文や『公式問題集』に出てくる文章ではなく自分の心に触れた文章の中に落とし込むということをしています。
これが、重要な単語、文法は必ず文脈に落として覚えることの意味です。
僕は750点になるまで常に英語を聞いて英語力をあげてきました。
聞く素材の中心は自分が影響を受けた小説や映画、ドラマです。
そういう心に響いた文章のなかにTOEICで重要な単語や文法を落とし込んで覚えています。
『公式問題集』の文章が面白いと思ったらそれでもよいとは思います。
ただし、高校生を超えたあたりからは丸暗記のような強引なやり方は通じなくなりエピソード記憶が優勢になってくることがわかっているので(『受験脳の作り方』(池谷裕二著)参照)心に触れた文脈を使うことはとても大切です。
年齢にあった最適な暗記方法という意味でもエピソードで記憶することが定着の近道だと言えます。
今回は復習の時期と復習のやり方について触れてみました。
リスニングに特化した対策についてはこちらからどうぞ。
TOEICの点数があがらない人にはいくつかの共通点があります。メルマガ登録用の特典記事ではまずその共通点をあげ、点数があがらない理由を解説しています。さらに、そのうえで使うべき問題集についても言及しています。
これだけでも十分得点アップにつながる内容になっています。ぜひプレゼント中にお受け取りください。(プレゼントは予告く削除することがあります)↓ここをクリック
僕が働きながら半年で350点の得点をUPさせた際にやった勉強方法を紹介しています。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村
●追伸
僕は次の1冊と返却する1冊をあらかじめ決めておき、期限が来れば必ず入れ替えるようにしています。
これをするようになって交代前の一冊をより真剣に読むようになりました。
kindleunlimitedの対象は流動的です。
未来永劫読めるわけではないという条件もあるので、このやり方は結構効きます。
Kindle unlimitedは英語学習に活用できる?
ポイントにしたのはまずいつやるのか、という復習の時期についてです。
頭に残りやすい最適な時期があるなら闇雲にやるよりもいいに決まっていますね。
それからもちろん具体的な復習の仕方についても詳しく触れました。
『公式問題集』をどう復習しているのかという僕の方法を具体的に書いてあります。
ぜひ参考にしてみてください!!