こんにちは高橋です。
私は、このブログで
「好きなコンテンツを聴くことが大事だ!」
ということを繰り返しお話してきました。
今日は、他に聴いていたコンテンツよりも「好きな度合いが強い」のについに学習用としては使うのをやめてしまったコンテンツを紹介してみたいと思います。
取り上げるのはタランティーノ監督の『パルプ・フィクション』(Pulp Fiction)です。
『パルプ・フィクション』はカンヌを取った映画ですから好きという方も多くいらっしゃるかもしれませんね。
私は、この映画を偏愛に近いほど、それこそ回数にすると100回に届くかもしれないほど観ましたがついに学習用として使用するのは断念しました。
理由は「スラング」の多さです。
昔O・J・シンプソンの裁判で白人の警官が彼のことを蔑視していた証拠として会話のテープが公表された、ということがありました。
その時に使われていた黒人に対する蔑称がテンコ盛りなんですね。
これは、黒人が黒人を仲間として呼ぶ場合には使われるようですがやはり日本人の学習者としてはさわらないほうがいい言葉に入ると思います。
それから、「Fワード」の多さも際立っていて、合間合間に必ずといっていいほど、挿入されています。
ドラッグ関係の用語も扱っている題材が題材だけに豊富です。
これには、とにかく真似するときに困りました。
昨日触れた「こういう言い方はしない」と書いてある本のそのダメな方ばかり覚えてしまうようなものですね。
こういう言葉については知らなかったでは済まない部分も出てきますのでみなさんもコンテンツを観る際には気をつけたほうがいいところかもしれません。
ちなみに、私が、この「パルプ・フィクション」を観たきっかけは監督が映画オタクで日本の映画への言及がとても多かったからでした。
彼は、特に梶芽衣子という日本の女優についての偏愛をテレビで語ったりもしています。
「キル・ビル」では彼女の歌も挿入歌として入れていますね。
実は、私が、DVDで古い日活の映画などを漁るうちに一番好きな女優になったのが梶芽衣子でした。
そういう事情から勝手にタランティーノに縁を感じて学習用にとも考えたのですが、そこは、結局うまくいかなかったということになります。
ただ、残念ながら、学習用としては、聴くことをやめてしまった「パルプ・フィクション」ですが、もちろん使える英語も豊富です。
昔の「受領」のように「転んでもただでは起きない」という根性も必要だと思うので私自身の備忘録もかねて2つだけ紹介したおきたいと思います。
(別の機会にもっと紹介したいと思います。)
1つ目は、ウォレスというギャングのボスが遠出することになりその妻の世話を頼まれるヴィンセント(=ジョン・トラボルタ)に、別の仲間が質問する場面からです。
PAUL: So I hear you’re taking Mia out tomorrow?
VINCENT: At Marsellus’s request.
PAUL: Have you met Mia?
VINCENT: Not yet.
ポール:明日ミアを連れ出すんだって?
ビンセント:マーセルスの頼みでな。
ポール:ミアに会ったことはあるか?
ビンセント:まだだ。
「Have you met Mia?」(ミアには会ったことがあるのか)と聞かれて
「Not yet」と返していますね。
「No, I haven’t met her yet.」を略して「Not yet」です。
「まだ」という意味で単に「Not yet」とだけ返すのは、日本人にとって便利ですし、使用頻度も高いと思います。
「Did you brush your teeth?」(歯はみがいたの?)と聞かれて、まだ磨いていなければ「Not yet.」です。
次は、ヴィンセントが実際にそのギャングのボスの妻(ミア・ウォレス=ユマ・サーマン)をレストランに連れ出す場面からです。
予約をしたのはミアで店員に話かけています。
waiter:Good evening, ladies and gentleman. Now, how may I help you?
MIA:There’s a reservation under Wallace.
waiter:Wallace?
MIA:We reserved a car.
店員:ようこそ、いらっしゃいませ。
ミーア:ウォレスの名前で予約をしてあるけど。
店員:ウォレスさん?
ミーア:車(の席)を予約したのよ。
レストランに食事にいって「~という名前で予約してあります」と言いたいときに、使える表現が入っていますね。
この場合とくに「under」を使っています。
「I have a reservation under the name of Wallace」などとできると思いますが特に「~という名前」で、と伝えるときに「under」を名前の前に付けるのが一般的です。
今日は、「英語学習で恋いしいけれど、なくなく捨てた恋人?の話」をしました。
それでは!
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村


●追伸

私が働きながら半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック