こんにちは高橋です。
今日は前回の「プレミアムpremium」に続いて「プリントprint」を紹介したいと思います。
これは、あなたの耳にもきっとなじみのある単語ですね。
一応「日本語の」辞書を引くとこんな感じになります。
1、印刷すること。印刷物。 「レジュメを-して配る」
2、写真で焼き付けをすること。また、焼き付けをしたもの
3、捺染(なつせん)すること
(大辞林より引用)
「プリント」と聞いたら、日本語では、まず「1」の印刷、もしくは印刷物ですね。
それから「2」はネガをフィルムや印画紙に焼き付けたものということになると思います。
一般的に「写真」を指して「プリント」と言っていいということですね。
映画のフィルムも同じ理屈で「プリント」となります。
「3」の「捺染する」とはずいぶん難しい漢字ですが、これは簡単に言ってしまえば「繊維を染める」ということです。
「プリントされた服」とすれば、わかりやすいのではないでしょうか。
この意味は英語にするとよりイメージしやすいので、英語の辞書(collins cobuild)から引いてみましょう。
●A print is a piece of clothing or material with a pattern printed on it. You can also refer to the pattern itself as a print.
「パターン柄が印刷されている服や生地(素材)でパターン柄そのものを指してプリントとすることもできる」ということです。
「捺染する」なんて難しい漢字で説明されるより英文に訊いたほうが早いですね。
「1」の「印刷すること。印刷物」というのも、日本語と同じように、英語で最も一般的な「プリント」の意味です。
私の使っている辞書(collins cobuild)では一番先頭に出てくる意味になります。
ちなみに、よく自宅や会社のプリンターで出した印刷物を指して「プリントアウトprintout」ということがあると思いますが、これもまさに英語がそのまま日本語になったものです。
念のため、これも辞書(collins cobuild)を引いておきましょう。
●A printout is a piece of paper on which information from a computer or similar device has been printed
コンピューターや同じような機器で印刷された紙のことを「プリントアウト」というわけですね。
なお、「printout」は名詞で、「print+out」の形になると、動詞の意味をなす熟語の扱いとなります。
(「printout」=プリントアウト、「print out」=プリントアウトする、という意味になります)
「2」の「写真で焼き付けをすること。また、焼き付けをしたもの」も英語では一般的な意味になります。
「プリント」のイメージとしては、何かに「刻み付ける」と覚えてしまうと全体像を把握できるのではないかと思います。
それでは、この意味はどうでしょうか?
もちろん「刻み付ける」から逸脱していない意味ですが、日本語の「プリント」からは少し遠い意味になるかもしれません。
『コロンボ』の『ビデオテープの証言』から借りてみます。
コロンボが鑑識の結果を見ながら、窓から逃げたと思われる犯人の逃走経路を調べているくだりです。
彼は「何か」が「ない」ことを気にしています。
●He must have been in a hurry. And he would have jumped out of the window. But if he jumped out he would have left deep prints where his foot landed. Not a sign of them.
犯人は絶対に急いでいたはすなんだ。そして窓から飛び降りたはずなんだ。でもそうだとすると深い足跡が残るはずだ。どこに足をついたのか。全然深い跡がない。
犯人が逃げた痕跡を調べているコロンボが気にしているのは深い「足跡」ですね。
これがあるはずなのに、ないと言っているわけです。
辞書(collins cobuild)では端的に表されています。
●You can refer to a mark left by someone’s foot as a print.
「誰かの足跡を指して「プリント」という事ができる」と書いてあります。
「プリント」と聞いて「足跡」になると、少し飛躍が必要だったでしょうか。
ただ、プリントにはさらに別の意味があります
長くなってしまうので、今日は一端ここで切ります。
明日は残された「プリント」の意味をお話したいと思います。
それでは!
その日本語、英語ではこんな意味もあります!その9 プリントPrint後編
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村


●追伸

私が働きながら半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック