こんばんは高橋です。
こりずにやっています!
「仮定法過去」の省略の形です。
なんだか冬でも季節外れの冷やし中華を出している
流行らないラーメン屋みたいですが今日もはりきっていきましょう!
ざっくりおさらいしておくと、「仮定法過去」とは、
「現在の事実ではない」もしくは「可能性の乏しい想像」を
「if+主語+were(or動詞の過去形), 主語+過去形助動詞(could,wouldなど)~+原形不定詞(動詞の原形)」
の形で表わす文法上のルールということでしたね。
(仮定法過去の考え方はこちらをどうぞ↓)
「仮定法過去その1」
「仮定法過去その2 『wish』」
私は例としてゴッドファーザーから次のような文章を引用して説明しました。
例)Perhaps if your father were well, it could be done.
(「たぶんお前のお父さんが健康だったら、そうなっていただろう。」)
またこの仮定法過去というものには「省略」が頻繁に使われる
として「スター・ウォーズ」から以下のような3つの例文をあげ
説明してきました。
前回までは省略はこちら(「仮定法過去その3 省略の形」 「仮定法過去その4 続・省略の形」 )
「パドメがお前の立場だったらどう考える?」
2、She would do her duty.
「彼女だったら、自分のやるべきことをする」
3、If only Senator Amidala were here.
「アミダラ議員がここにいてくれたらな」
これもざっくりと繰り返すと「1」は「if」が省略された形で「2」
は「if」の文章(条件節)がそのままなくなった形ということでした。
「if」を省略した場合は赤字にしたように語順が
変になるという説明もしましたね。
今日は最後に残った「3」の文章です。
この
「If only Senator Amidala were here. 」
(アミダラ議員がここにいてくれたらな)
という文章は、パルパティーン(のちの皇帝)の思惑通り
共和国がクーロン軍の採用を決めようとするまさにそのシーンで発せられた言葉です。
アミダラ(=アナキンの恋人のパドメのことです)は、命を狙われていたため
アナキンが身辺をガードする形で故郷に帰っており、不在です。
これは、アミダラ(=パドメ)はここにいないけれど「いてくれたら……」という
「事実ではない想像」を表わした文章と言えるわけですね。
「If only Senator Amidala were here.」
とbe動詞が変なかたちになっていて「事実ではない想像」
が書かれているとわかるようになっています。
ただ、そうであるとすると
「ごっそり何かがない」ことになりますね
そうですね。
後ろに続く
「助動詞の過去形(could,wouldなど)+原形不定詞(原形動詞)」
という形の文章がありませんね。
これは「if」に導かれる後ろの文章(帰結節なんて言います)がそっくりそのままなくなってしまった「省略」の形だと言えるわけです。
例えばこの文章は
「If only Senator Amidala were here(she could help us.)」
「アミダラ議員がここにいてくれたら、(私たちを助けてくれるのに)」
と()の内の文章を足すこともできます。
そのほかにも、いろいろと文章を当てはめることはできますね。
ただ、「she could help us.」という後ろがなくても
「If only Senator Amidala were here.」
(アミダラ議員がここにいてくれたらな)
という部分だけでこの人は
「アミダラ(=パドメ)がここにいてほしいんだな」
と理解できる文章になっています。
後ろがなくてもそのまま「願望」としての意味が通じますね。
小春日和のときのマフラーのように
「まあなくてもいいかな。なくても困らないし」
というのがこの「省略」の形だと、ざっくり説明できると思います。
今日取り上げた「スター・ウォーズ」の文章に近いものであれば
「If I only knew!」(音声は↓)という表現もあります。
(トム・ジョーンズの歌にまさに「If I Only Knew」というタイトルがありました)
これは「知ってさえいればなあ」という「現実ではない願望」を表わしたものとなります。
後ろはなくてそのまま、意味を成していますね。
やっぱり簡単でしたね。
最後にいつものようにまとめをしておきましょう。
「助動詞の過去形(could,wouldなど)+原形不定詞(原形動詞)」
が省略されることがある。
主に(実現不可能な)願望を表わすときに使う。
例)
If only Senator Amidala were here.
「アミダラ議員がここにいてくれたらな」
少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
TOEICランキング
TOEICスコアアップに繋がる情報や
英語の雑学などを楽しく学べる情報をLINEで配信しております。
(TOEICスコアアップ動画をプレゼント)
●追伸
仮定法は一端ここで終わりにします。
まだほかに、たくさん表現はありますが
そのうちどかっと紹介したいと思います。
もちろんそのときは小説や映画のシーンで紹介します!
ぜひ気軽にフォローしてください↓
ツイッターを始めました!
コメントを残す