
カルロス・ゴーンの声明を日本語にしてみました。


Statement from Carlos Ghosn
I am now in Lebanon and will no longer be held hostage by a rigged Japanese justice system where guilt is presumed, discrimination is rampant, and basic human rights are denied, in flagrant disregard of Japan’s legal obligations under international law and treaties it is bound to uphold. I have not fled justice― I have escaped injustice and political persecution. I can now finally communicate freely with the media, and look forward to starting next week.
私は今、レバノンにいます。もはや不正に仕組まれた日本の司法制度の奴隷ではなくなります。日本の司法制度は「推定有罪」で、差別が公然とはびこっていて、基本的人権が否定されており、国際法・条約で守られるべきだとされている自国の法的義務をひどい状態で無視しています。私は正義から逃げたわけではありません。不正義で政治的な迫害から逃れたのです。今日からやっとメディアと自由にコミュニケーションを取ることができます。来週から始められることを楽しみにしています。
※hostage人質
※rigged不正に仕組まれた、八百長の
※rampant(恐ろしいほどに)蔓延した、凶暴な
※deny否定する、拒絶する
※flagrant素行、状況などが目に余る、ひどい
※disregard~を無視する、無視
※legal obligation 法的義務
※treaty(国際間の)条約、合意
※bound縛られた、(法律や義務によって)束縛された
※uphold(法律、制度などを)支持する
※persecution迫害
※声明は朝日新聞のデジタル版より孫引きしました
※日本語訳は高橋がつけました










If you describe something bad, such as a crime or disease, as rampant, you mean that it is very common and is increasing in an uncontrolled way.















とりあえず人権に関して考えるきっかけにはなる?




















少しでも面白いと思ったら「いいね!」の感覚でクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村

私が働きながら半年で300点の得点をUPさせた際にやったことの全てを網羅してあります。
ブログでは書かなかったことを具体的なコンテンツ名を上げて解説しているのでぜひプレゼント中にお受取りください!
(プレゼントは予告なく削除することがあります)↓ここをクリック

●追伸

今日は、ニュースになっているあのカルロス・ゴーンが出した声明を取り上げてみます。英語の声明がどういう言葉を使って出されたものなのか、じっくり見てみましょう。英検の試験では人権問題は特に作文では必須となります。このゴーンの声明を考えるきっかけにしてみるというのもいいかもしれません。さっそくいってみましょう!